弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog
弊ブログには、2023年02月現在、約2000件の記事(essays)が公開されています。*In addition, please refer to the English version of this article.(Instruction manual for our blog: 本に溺れたい)
弊ブログには、2023年02月現在、約2000件の記事(essays)が公開されています。*In addition, please refer to the English version of this article.(Instruction manual for our blog: 本に溺れたい)
前回記事、沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕: 本に溺れたい
を仲間内で拡散しましたら、早稲田にもあるよ、と知人からご教示いただきました。
下記(画像は ドラード和世陀 - Wikipedia 様より拝借)。
Antoni Gaudíに比せられたら、冥土の沢田嘉農さんも苦笑されるかも知れませんが・・・。私の気儘な連想ということで、ご勘弁。
なかなか気になる新聞記事がありました。下記。
農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? - 日本経済新聞( )
記者自ら、コメ主食から、農水省推奨の代替主食イモで、献立し試食したところ、三日目の昼食にはギブアップしたとのこと。記事中で、半世紀後、国内農作物は下記の事態を迎えると予想されています。
上記、日経記事より。
The truly "great man" and genuine "leader" looks completely different and acts completely different from the "great man" of popular myth. He does not lead by "charisma" – an abomination and phony. The truly strong man leads by hard work and dedication. He does not centralize everything in his hands but builds a team. He dominates through integrity, not through manipulation. He is not clever, but simple and honest.
Peter F. Drucker, Adventures of a Bystander, 1994, NY, John Wiley, p.155
「このネコの名前はエド。スフィンクスと呼ばれる種類で、好奇心が強く、社交的で、愛情深く、人の感情に敏感に反応する。名前を呼べば喉を鳴らす。前に傾いた耳はこちらに注意を向けていること、細くなった瞳孔はリラックスしたことを示す。(PHOTOGRAPH BY VINCENT LAGRANGE)」
ナショナルジオグラフィック日本版サイト/特集ギャラリー:動物たちの心 写真14点
ナショナルジオグラフィック日本版(2022年10月号)
上記の写真を見て、その双眸から眼を離すことができなくなってしまうのは、私だけではないでしょう。ナショナルジオグラフィック日本版(2022年10月号)の表紙です。私は一目で心を奪われてこの号を購入してしまいました。
日本列島では、2022年9月現在で、人口年齢構成は以下のようになっています。
総人口:1億2500万人
15歳未満:1500万人(12%、総人口比)
15歳以上64歳以下:7400万人(59%)=生産年齢人口
65歳以上:3600万人(29%)
〔うち、75歳以上:1900万人(16%)=後期高齢者〕
以下に転載する文は、いまから49年前の対談の記録です。中央公論社から半世紀前に全50巻で出版された叢書『日本の名著』中の、第16巻「荻生徂徠」付録に掲載されたもので、この巻の編者尾藤正英氏(徳川思想史)と日野龍夫氏(徳川文学史)のお二人による対談です。ご両人とも既に鬼籍に入られておられます。
大日本帝国の「アジア・太平洋戦争」が、1945(昭和20)年に、連合国軍に無条件降伏して以降の約25年間、石油ショック以前の、いわゆる「戦後」期において、徳川期の政治思想史における荻生徂徠像は、1952年に出た、丸山真男著『日本政治思想史研究』東京大学出版会(ただし、収録された論文はすべて戦時下に発表された業績)の強い影響下にあるものでした。それは要するに、モダンな、白「徂徠」だったと言ってよいでしょう。日本近世の政治思想史の展開において、肯定的に徂徠を位置づけたものでした。
この中央公論社の『日本の名著 第16巻』に収められた、尾藤氏の解説論文「国家主義の祖型としての徂徠」(以下掲載の講談社学術文庫版にも収録)が提出した徂徠像は、丸山氏の白「徂徠」とは真逆の、黒「徂徠」でした。その後、対談者の日野龍夫氏による《文学としての徂徠学派》研究も現れて、徂徠、および徂徠学派の文学運動としての側面からも光があてられ、戦後/高度成長期「徂徠像」は根本的に転換して今日に至っています。反民主主義思想家としての荻生徂徠、です。
つまり、この対談は、戦後の徂徠像の根本的修正に大きな影響を与えた、お二人の碩学の対談ということになります。それだけに貴重であり、また会話体ですから、議論の流れも理解し易いものになっています。徂徠の功(白い徂徠)と罪(黒い徂徠)をともに語っている点も見逃せません。私にとり、とりわけ興味深かった議論は、日野氏(下記日野氏著作にも関連論文収載)の語る、文学運動としての徂徠派、あるいは、自我解放の文学としての江戸期戯作、でした。
一方で、この対談が今後、活字化(テキスト化)される可能性は限りなくゼロに近いでしょう。著作権継承者たちはいらっしゃるでしょうが、対談でもあり、お二人の拾遺集のようなものが編まれても、複数の著作権がからむため、まず日の目を見ることはないでしょう。そのため、このまま歴史の絨毯の下に埋没してしまうのを恐れ、不肖私がデジタルテキスト化致しました。著作権継承者の方々から削除要請がくれば従いますので、それまで掲載させて頂ければ幸甚です。
弊記事、「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング: 本に溺れたい
に、コメントを頂きました。その返信を書いているうちに長くなってしまいましので、改めて記事化すことしにしました。
It is said that when asked about the secret of writing, Mori Ogai replied, "First, clarity, second, and third". This is one of the definitive attitudes of a writer toward writing. It is well known that Stendhal modeled his writing on the "Napoleonic Code" and created a style of rare clarity. In fact, it is this kind of lucid writing that is the most difficult for the layman to imitate and the most subtle to taste with the tongue. This is because it is the opposite of tastelessness, and yet it is the opposite of tastelessness.Here is what Herbert Read said about Hawthorne's writing style. It seems to me that this is a very lucid definition of what "lucid writing" is all about. Herbert Read says the following:
鴎外は人に文章の極意を聞かれて、一に明晰、二に明晰、三に明晰、と答えたと言われております。これは作家の文章に対する一つの決定的態度であります。スタンダールが『ナポレオン法典』を手本にして文章を書き、稀有な明晰な文体を作ったことはよく知られていますが、実は最も素人に模写し難い文章、舌で味わうにはもっとも微妙な味をもっている文章は、こういう明晰な文章なのであります。何故ならばそれは無味乾燥と紙一重であって、しかも無味乾燥と反対のものだからであります。このような文章について、ハーバート・リードがこう言っております。これはホーソンの文体について言ったものでありますが、私にはこれが「明晰な文章」というものに関する、非常に明晰な定義であると思われる。
どうも人間というものは、ただ生きているというだけで他人に善悪いろいろの影響を与えるものらしい。コロンブスはアメリカを発見したためにあんなに多くの黒奴の大虐殺を誘致した。わたしのように一生語学の教師をしてきた人間はテキストの誤訳さえ犯さなければ罪はないかというと、決してそうでない。その例を二つ三つわたしの実例によって示してみよう。
西日本は昨日、梅雨が明けたらしい。関東ではまだそのニュースは流れていない。
ここ数日酷暑が続いていたが、今日は午後から断続的に多少強めの雨が降った。不意に降って、気付かぬうちにやんでいた。また降るかと少し気にはなったが、小さな所要を果たしに出ることにした。
社会学者の加藤秀俊が、『取材学』中公新書1975年に、interviewerとintervieweeの関係を、鐘と撞木に例えていました。鐘がすばらしく鳴るには、良い鐘であるとともに、撞き手の技量(問題領域に対する理解度、事前の準備、質問の工夫、質問者の知的水準、知的バックグラウンド)に左右される、と。まさに、chatGPT は、極めて優れた鐘であり、このAIに素晴らしい音を鳴らせることができるか否かは、この鐘の特性や傾向を理解して、どこを、どう撞けば、今の自分に最も有効な音をならせるか、という撞き手の手腕が露骨に出てしまう情勢まで、時代は来ているということです。
「問題の発見」「問題の定式化」「問題の提示」等に関して、その重要性を典型的に示すのは、数学の世界です。
What is knowledge? And what do the terms "know" and "don't know" refer to? The following is an attempt at a test discussion as a starting point for thinking about this.
The comparison between "serendipity" and "怪我の功名(Kega no Komyo)" reveals both similarities and differences.
「serendipity(セレンディピティ)」と「怪我の功名」は、どちらも偶然や予期せぬ出来事がもたらす結果や好影響に焦点を当てていますが、異なる側面を持っています。
I asked chatGPT the following question.
"Do you prefer your life to be 'thick and short' or 'thin and long'?"
遍照飛龍 様、弊コメントへの応答をありがとうございます。
「朱子学的紀律化の「市井的普及版」が、通俗道徳であった」
「この朱子学的紀律化の猛毒が『自己責任論による社会の荒廃と修羅化』の大きな原因」
上記の2点、重要なご指摘だと思います。この列島の19世紀は、百年間をかけた《朱子学的紀律化》の亢進だったのではないでしょうか。
Wer lacht und weint, ist frei, und weint, ist frei, und unter den Menschen besonders der, der viel gelacht und geweint hat.
Odo Marquard, Apologie des Zufaelligen : Philosophische Studien, 1986 (Reclams Universal-Bibliothek) S.135
マルクヴァルト『偶然性の弁護』1986年、p.135
( 笑う者は自由であり、泣く者は自由であり、人の中でも特によく笑い、よく泣いた者は、自由である。)
私は、この言葉を眼にすると、自分は「最近、(大)笑いも、(大)泣きもしていないな。」と、ふと思ってしまいます。
日常生活において、私たち市井の民は、だいたい理性的(当為的、合理的)に生きています。それで、自由でもあり、尊厳を持って生きている、と思います。
Odo Marquard, Apologie des Zufaelligen : Philosophische Studien, 1986 (Reclams Universal-Bibliothek)S.135
マルクヴァルト『偶然性の弁護』1986年、p.135
Indem wir lachen oder weinen, akzeptieren wir - andeutungsweise - das, was - offiziell - ausgegrenzt blieb, aber - inoffiziell - mit im Spiel ist: jenes Zufallige, das dem offizell Akzeptierten - zufalling - querkommt: durch es lachen oder weinen wir uns frei. So sind Lachbereitschaft und Weinbereitschaft - also Humor und Melancholie - Konkretionen von Toleranz und Mitleid: nicht nur menschlich, sondern auch allzumenschlich leistbare Respektieungen von Freiheit und Wurde des Menschen. Frei - das gehort somit zu den Implikationen und Resultaten meiner Uberlegung - frei ist, wer lachen und weinen kann; und Wurde hat der, der lacht und weint, und - unter den Menshcen - insbesondere der, der viel gelacht und geweint hat. Also auch diese Grenzreaktionen Lachen und Weinen sind Frmen dessen, auf das ich hier aufmerksam machen wollte: Formen der Apologie des Zufalligen.
私も今更に驚いてしまいました。認識不足でした。罪滅ぼしに(誰にだ!)、十年ぶりのfootballネタをupします。'fútbol'と'calcio'との視点から。
志筑忠雄(しづきただお)。宝暦10〔1760〕年生まれ、文化3〔1806〕年に没した徳川日本人です。元長崎通詞で、ケンペル『日本誌』の附録第六章を志筑が訳述した『鎖国論』が、「鎖国」という日本語の初出、ということをご存じの方もいらっしゃるでしょう。
大島明秀 - 投稿者自身による著作物, による
しかし、この人物、天才、と賞賛されても過分とは言えないかも知れません。例えば、百科事典の記述を一瞥しますと、
西欧世界における初期近代(Early modern)である17Cの覇権国は、北部ネーデルランド連邦共和国でした。
William of Orange III and his Dutch army land in Brixham, 1688 - Glorious Revolution - Wikipedia
In the first place, during the Augsburg War, the Bank of England was established as a bond-receiving and issuing bank to finance the war effort. The Bank of England thus became a keystone of what P. Dixon calls the 'fiscal revolution' and J. Brewer the 'fiscal military state'. The union of the Dutch and English cohorts (1689-1702) became a military-financial complex. This resulted in a soft landing of world hegemony from the Netherlands to England.
Iwanami Shoten (1999), World History 16: Sovereign States and the Enlightenment 16-18th Century, p.60 (Kazuhiko Kondo, "Early Modern Europe").
「ノスタルジア」の起源は意外とはっきりしています。1688年、スイスの医学生がバーゼル大学に提出した学位論文にこの語があります。原題は次のようなものです。
"Dissertatio medica de nostalgia, oder Heimwehe".
Death by Nostalgia, 1688 | TS Digest | The Scientist
The origins of 'nostalgia' are surprisingly clear: in 1688, a Swiss medical student submitted a thesis to the University of Basel. The original title is as follows.
"Dissertatio medica de nostalgia, oder Heimwehe".
Death by Nostalgia, 1688 | TS Digest | The Scientist
"Modernity" has severd 'individuals' from the 'people' who lived in the various circumstances, ties, 'laws' and bare 'forces' of the pre-modern era. This is because 'modernity' has severed people's ties based on a new legal concept of 'rights'. We have happily transformed from nameless 'people' into individuals with their own names. We have achieved freedom.
This article is based on the article "Ninshikiron Epistemology" in Heibonsha World Encyclopedia, 2nd edition (1999).
When I happened to take a look at this article, I was so impressed by its excellent contents that I wondered who was in charge of this article, and upon checking the author of the article, I was convinced that it was the late Wataru Kuroda (philosopher, October 21, 1928 - May 31, 1989).
No wonder, it gives a concise overview of the history of Western philosophy, covers some interesting topics, and concludes by presenting the contemporary significance/issues of "epistemology". One word: excellent writing.
Since this article has a copyright holder and is only partially published (unsigned) on the Internet, it would be illegal to post the full text, even privately, on this blog. However, it would be a shame for this brilliant finding to be buried in an encyclopedia entry. Therefore, as a fan of Wataru Kuroda, I have decided to (secretly) post it on this blog until I receive a request from the copyright holder to remove it.
本記事は、平凡社世界大百科事典第2版(1999年)、の項目「認識論」を私的に掲示したものです。
たまたま本項目を瞥見した際、その見事な内容に感銘を受け、いったい誰が担当したのかと思い、項目執筆者を確認しますと、それは故黒田亘氏(哲学者、1928年10月21日~1989年5月31日)であると知り納得しました。
道理で、簡潔に西欧哲学史を概観しながら、興味深い話題も取り上げ、最後には「認識論」の現代的意義/課題を提示して結語としています。素晴らしいの一言。
本記事には著作権者がおり、ネット上、部分的に公開(無署名)されているだけですので、私的ではあっても全文を本ブログに掲示するのは違法行為となります。しかし、この見事な知見が事典項目の中に埋もれてしまうのは如何にも惜しい。そこで、著作権者から削除依頼が来るまでは、黒田亘の一ファンとして(こっそり)本ブログに掲載させて頂くことにしました。
The following is a blogger's reconstruction of a brilliant description (pp. 15-18) of "legal modes of thinking" in
Yoshio Hirai, "Hō seisaku gaku - hō seido sekkei no riron to gihō [Legal Policy Studies - Theories and Methods for Designing Legal Systems]," 2nd edition, Yuhikaku, May 1995.
Although this is mostly a quotation, some parts have been reworded without changing the content for the sake of readability on this blog, due to the need for bullet points and separate paragraphs. Please note that the text has been reworded without changing the content.
以下は、
の「法的思考様式」に関する見事な記述(pp.15-18)を、ブログ主が再構成したものです。ほぼ引用ですが、本ブログでの見易さを図るため、箇条書き、および分かち書きの必要のため、内容を変えずに表現を改めた箇所もあります。また、文中の彩色フォント、下線は引用者によるものです。ご注意ください。
明治29(1896)年7月に、「ライブニッツ氏ト華厳宗」(1)という論文が、東京帝国大学文科大学哲学科に提出されました。著書は、村上俊江( Murakami, Shunko )。卒業論文ですが、学制がかなり違うので、現代で言えば、修士論文(Master's Thesis)ぐらいに相当するのではないかと思います。
弊ブログ主(renqingこと、上田悟司)のインタビュー記事が、前回 同様、『風餐UNPLUGGED』11号、に掲載されました。雑誌目次は本記事後半に掲載しました。 もしご関心をお持ちいただけるようなら、下記、編集部(連絡先メール・アドレス)までお問い合わせください。
問い合わせ先
:風餐編集部(府川さん) logos380@qd5.so-net.ne.jp
※今回の弊インタビューのテーマは、複雑系経済学、です。
追記しますと、本誌中の、「OIL, WATER and ROCK Dominic Berry」は、西欧人による関曠野評(英文)としては世界初(?)のものではないかと思います。ご関心を頂ければ幸甚。
※正誤表(2023/02/14)頁はすべて本誌。
p.45 〔誤〕塩沢由典プロフィール「中央大学商学部教授。現在に至る。」
〔正〕塩沢由典プロフィール「中央大学商学部教授。2015年同退職。現在に至る。」
p.47 〔誤〕上田「この理論は塩沢さん、谷口和久、盛岡真史の三人が」
〔正〕上田「この理論は塩沢さん、谷口和久、森岡真史の三人が」
※塩沢由典氏のHP上(短信・雑感欄)で、お褒めの言葉を頂戴しました。ご参照頂ければ幸甚。
塩沢由典公式ホームぺージ(新しいPortal: 2021年11月から)
光武帝が最初に着手したの民政政策は奴婢の解放である。前章で述べたように、王莽時代では、法に触れて奴婢とされるものがきわめて多く、また、生業を失った農民は、生きるための手段として、その妻を売りその子を売って、奴婢とした。光武帝は即位の翌年、建武二年(二六)に、まず売られて奴婢とされたもので、父母のもとに帰ることを希望するものはこれを解放することを命じ、建武六年(三〇)には王莽時代に法に触れて奴婢とされたものをことごとく赦免して庶民とした。
その後も地方を平定し、その地域を支配領域に加えるごとに、このような奴婢解放令を発布した。また、建武十年(三五)には、奴婢を殺したものの罪を厳罰にし、逆に奴婢が人を傷つけたばあいに死罪にする律を廃止している。これらの奴婢政策は、奴婢制度そのものを廃止するものではなかったが、こころならずして奴婢とされたものを救済するという意味で、当時の社会の底辺に鬱積する不満を解消するとともに、王朝の基盤となる庶民を充実を意図したものであろう。
西嶋定生著『秦漢帝国』講談社版・中国の歴史2、1974(昭和49)年、p.414
数学がトートロジー tautology であるにも関わらず、「発見法的 heuristic」に強力なのは、
1)多次元で複雑な「思考 thinking」を、演算化(算術化)し、一次元の記号列に次元低下するので、著しく「思考経済 Thinking economy (Denkökonomie)」的だからです。
中学受験では、「つるかめ算」をよく「面積図」化しますが、中学数学でいったん連立方程式の手法に慣れると二度と以前の解法に戻れなくなるのも、方程式の「思考経済」効果の一例です。
「近代」は、前近代における、いろいろな事情やシガラミ、《法》、むき出しの《力》の中で生きていた「人々」を、あらたに《権利》という法概念に基づいてその紐帯を断ち切ることを通じて、「個々」の「人」として析出しました。私たちは、名も無き「人々」から、固有の名を持つ「個人」にめでたく転生したのです。「自由」を獲得した訳です。
Acts of whatever kind, which, without justifiable cause, do harm to others, may be, and in the more important cases absolutely require to be, controlled by the unfavorable sentiments, and, when needful, by the active interference of mankind. The liberty of the individual must be thus far limited; he must not make himself a nuisance to other people. But if he refrains from molesting others in what concerns them, and merely acts according to his own inclination and judgment in things which concern himself, the same reasons which show that opinion should be free, prove also that he should be allowed, without molestation, to carry his opinions into practice at his own cost. That mankind are not infallible; that their truths, for the most part, are only half-truths; that unity of opinion, unless resulting from the fullest and freest comparison of opposite opinions, is not desirable, and diversity not an evil, but a good, until mankind are much more capable than at present of recognizing all sides of the truth, are principles applicable to men's modes of action, not less than to their opinions. As it is useful that while mankind are imperfect there should be different opinions, so is it that there should be different experiments of living; that free scope should be given to varieties of character, short of injury to others; and that the worth of different modes of life should be proved practically, when any one thinks fit to try them. It is desirable, in short, that in things which do not primarily concern others, individuality should assert itself. Where, not the person's own character, but the traditions of customs of other people are the rule of conduct, there is wanting one of the principal ingredients of human happiness, and quite the chief ingredient of individual and social progress.
ON LIBERTY by John Stuart Mill (1859)
CHAPTER III ON INDIVIDUALITY, AS ONE OF THE ELEMENTS OF WELLBEING
この三者に共通するのは、凡庸さへの嫌悪であり、英雄・超人への嗜好です。前者はロマンティシズムと共鳴し、後者は反デモクラシーに相即します。
儒家思想の荻生徂徠とromanticism がどう結びつくのかと訝しむ方もいらっしゃるでしょうが、徂徠の愛弟子の服部南郭(1683―1759)は、徂徠Schuleの詩文派リーダーかつ優れた漢詩人で、日野龍夫によれば、
If we look back on the history of modernity, there is no doubt that the era of modernity in which all mankind is now living was created by Westerners as a platform. Non-Westerners are living a modern life on that platform, using various formats created by Westerners. This is a reality and a fact that we have no choice but to do so, whether we like it or not, good or bad. Universities, institutions of higher education (one of the platforms), and the academic and other resources that are researched and produced there on a daily basis are no exception.
Modernity の歴史を回顧するならば、いま全人類が暮らしている Modernity という時代は、欧米人が、その platform を作ったことは疑いようがありません。非欧米人はその platform の上で、欧米人が創出した様々な format を利用して、modern な生活を営んでいます。これは、好き嫌い or 善い悪い、に関わらず、そうせざるを得ない現実であり事実です。大学という高等教育機関(platformのひとつ)やそこで日々研究され、生産されている学術等の resources もその例外ではありません。
The following article is an English translation of our March 31, 2018 blog post, 二つのヨーロッパ: 本に溺れたい, (supported by DeepL). We hope you enjoy it.
前回 の補遺のようなものを書きます。
前回触れた、塩沢由典の「最小価格定理」に関しては、以下の論文も啓発的で、この定理についての理解を深めてくれます。
1)塩沢由典「生産性、技術変化、実質賃金」『季刊 経済理論』vol.56,no.3, 2019年/10月
上記の論文は、下記、J-STAGEサイトからPDFファイルとしてDLできます。
https://doi.org/10.20667/peq.56.3_7
SMTの理論的帰結を、かなり簡潔に具体的データを利用して説明したものです。とりわけ「最小価格定理」から実際の経済問題を分析するとどのようなことが言えるかを語っていて、この定理の重要性、切れ味がよくわかります。途中、ベクトルや行列の計算式がありますが、躊躇せず、最後まで読むことをお勧めします。
Relative prices are determined by cost, not demand, is the most important proposition of the Theory of Value, which has been handed down from the classical school to Sraffa. The neoclassical champion, K. J. Arrow, has elaborated on this argument in a negative context, which I will quote from three places.
Evaluation of K. J. Arrow's "Non-Substitution Theorem"
Chapter 1 Historical Introduction, p.14
Samuelson [1951] and Georgescu-Roegen [1951] showed that with one primary factor it is still true that relative prices of produced goods are determined by the tehnology, independent of demand conditions. This is, in a certain sense, a suprising resuscitation of the classical theory in which prices are determined by supply conditions alone. Since competitive production always minimizes costs, it follows that the technique actually chosen for the production for any commodity is also independnt of demand conditions, though it will depend, in general, on technological conditions in other industries. For more extended discussion, see Section 2.11.
相対価格は、需要ではなく、費用によって決まる、とは、古典派から Sraffaまで連綿として継承されている Theory of Value(相対価格理論)の最も重要な命題です。この議論を、新古典派のチャンピオンである、K. J. Arrow がネガティブな文脈で詳説していますので、3箇所から引用しておきます。
アロー, ハーン [著] ; 福岡正夫, 川又邦雄訳『一般均衡分析』岩波書店, 1976.3
K. J. Arrow の「非代替定理」に対する評価
岩波版p.14、第1章序説、第7節、Arrow筆
「サムエルソン[1951]とジョルジェスク=ロェージェン[1951]は、そのような事例でも本源要素がただ一つであれば、生産物の相対価格はやはり需要から独立に技術によって定まるということを証明した。これはある意味では、価格がもっぱら供給の条件のみから定まるという古典派理論の瞠目すべき復活である。競争下での生産の事態がつねに費用を最小化するので、どの財についても事実上採択される生産方法は、(一般に他産業の技術条件には依存するが)需要条件からは独立となるのである。一そう一般化された議論については、さらに第2章の第11節を参照されたい。」
彼の穏雅な性格は、挫折のなかにも日常の小さな喜びを発見する才能となり、それが最も不遇だった梁川時代の「八景図」」のなかでも、領民の農家の男女の生活ぶりへの暖かい目となって私たちに伝えられ、この人物はいかなる時にも、運命と和解することを知っていた、生に対して肯定的態度を維持しつづけた賢人であったと教えてくれる。
『蠣崎波響の生涯』新潮社 1989年、p.662
Yoshinori Shiozawa, Masashi Morioka, Kazuhisa Taniguchi
Microfoundations of Evolutionary Economics
Springer; 1st ed. (2019/7/10)
364 pages
ISBN-10 : 4431552669
※ Below is an essay I submitted to Amazon Reviews.
===================================
"a great breakthrough--an achievement of paramount importance"
The following is a quote from the following book.
Marc Lavoie, Post Keyensian Economics 2nd Edition (2022), p. 191,Edward Elgar Pub, 2022/5/31
故尾藤正英氏の、思想史関連(近世/近代日本の国家思想史)の論文を集めたものです。白眉は、「尊王攘夷思想」1977年、「国家主義の祖型としての徂徠」1974年、の二編。
Students who were happy to work on such a particular assignment with such restrictions, and who gave excellent answers, were completely at a loss as to what to do once they were given the freedom to change the restrictions at their own discretion.
Whatever we are, we operate under a variety of constraints. And not all restrictions are bad, but there are "just the right restrictions," and because of these restrictions, there is also the joy of letting the wings of human intellect flap freely.
Masahiko Sato, "Monthly Newspaper," Chuko Bunko, September 2009, "Tanoshii seiyaku" p.103
あんな制約のある特殊な課題には喜々として取り組み、素晴らしい答えを出した学生が、自分の裁量で自由に制約を変えられるとなった途端、まったくどうしていいのかわからなくなったのです。
僕たちは何であれ、様々な制約の下で活動しています。そして制約がすべて悪い方に働くのではなく、『丁度いい制約』というものがあり、その制約があるからこそ、人間の持っている知性という翼を自由にはばたかせる喜びもある。
佐藤雅彦『毎月新聞』2009年9月中公文庫、「たのしい制約」p.103
This article is an English translation (supported by DeepL) of the following Japanese article.
Let's recall "photosynthesis," which we learned in high school science courses (chemistry and biology). Plants use the energy of sunlight during the day, plus CO2 from the atmosphere and H2O from the soil, to produce carbohydrates (mainly glucose C6H12O6) and O2. That is the following equation.
ちょっと面白い記事が、ありましたので一部転載します。全文は、URLから入って、無料会員登録すると読むことができます。
※野宮真貴、好きなんですよ、実は私。ということで、いささか趣味に走りました。ご容赦。
それにしても、日本の女性アーティストの力は端倪すべからざるものがあります。百人一首の女性歌人は21名。勅撰和歌集の一つ、「後撰和歌集」(955年?)には約三分の一が女性の手になります。かつてのヤマハ・ポプコンは、中島みゆきの出身で有名ですが、おそらくグランプリ受賞者の三分の二は女性ではないかと・・・(ちゃんと数えていませんが)。「妹の力」恐るべし、です。
It is hard to deny that humanity in the 21st century seems to be exposed to climate change in the form of global warming. There are data that are easier to understand, even if they are not at the macro level of the Earth.
The following data is available. [Hover your pointer over the image and click to see a clear, highly detailed image in a new window].
Above source: Japan Meteorological Agency | Changes in heavy rainfall and heat wave days (extreme events) to date
Liang Shuming(梁漱溟), a 20th-century neo-Confucianist who spent his youth as a Buddhist and then, as an adult, became a Confucianist under the Shi Dao, said that the biggest difference between the two is that "Buddhists say that life is painful and hard, while Confucians say that life is fun and enjoyable.
"Die Wahlverwandtshaften"
"Elective Affinities"
"Sentakuteki shinwasei 選択的親和性"
One of Max Weber's most important terms of art in the social scientific method is the following. It appears twice in the renowned "The Ethics of Protestantism and the Spirit of Capitalism".
Shallow minded politicians and bureaucrats are once again trying to promote the construction of new nuclear power plants under the guise of power shortage/energy crisis. Why they love nuclear power so much is beyond me. The nuclear waste produced by nuclear power plants is already dispersed and accumulated in many places in Japan, as much as one round of the JR Yamanote line. In the short term, the promotion of nuclear power plants is a money-grubbing scheme, and in the medium to long term, it will only deepen the energy crisis of the human race.
浅慮の政治家、官僚たちがまたぞろ、電力不足/エネルギー危機にかこつけて、原子力発電所新設を推進しようとしています。なんでそんなに原発が大好きなのか、私には理解できません。すでに原発が出す核のゴミが、JR山手線の一周分、日本中のあちこちに分散して溜まっているというのに、です。原発推進は、短期的にはカネ喰い虫であり、中長期的には、むしろ、人類のエネルギー危機を深める一方です。
The "best" or "optimum" exists in this "world," and humans can obtain it. Isn't this the "Arrogant Modernity"?
前回の記事、
高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1): 本に溺れたい
に、ご質問を受けました。下記です。
Q.「《偽陽性》が問題なら、そもそも、問題文の中の〈ある病原菌の検査試薬は、・・・、感染していないのに誤って陽性と判断する確率が2%である。〉の部分が、《偽陽性》の確率なのでは?」
このお尋ねに対する私の回答は以下です。
文科省による、現在の指導要領では、高1数は、ⅠとAに別れております。数Ⅰは、2次方程式、2次関数、三角比、データ処理(統計)となっています。数Aは、確率、図形、整数、ですね。
この中で、高1生の皆さんを最も悩ませているのは、「確率」ということになるのではないでしょうか。その中でも、独立試行、反復試行、条件付き確率、というのが難所となっているように思われます。
※(2)をpostしました。ご笑覧いただければ幸甚。
弊ブログ記事「日本の若者における自尊感情」に2点コメントをいだだきました。
1)http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2022/09/post-abec1c.html
2)http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2022/09/post-588573.html
その文言中の、「意図的にいじめ被害者を辱める」から、文革時代の紅衛兵「吊し上げ」を連想しまして、そういえば、旧帝国陸軍の内務班教育も、より程度のひどい「いじめ」ではなかったか、と気付きました。内務班については、小学館日本大百科全書と国史大辞典の項目記事を挙げておきます。
(2)へ
下記の本に、こうあります。(pp.227-8、カラーフォントは引用者による)
『ぼくに方程式を教えてください ー少年院の数学教室』集英社新書2022年3月
高橋一雄、瀬山士郎、村尾博司共著
入院したての彼らに共通した特徴として、自尊感情と自己効力感の低さが挙げられます。まず、自尊感情ですが、自分のよいところも悪いところもあるがままに受け入れ、自分を大切な存在として肯定できる感情です。言い換えれば、無理なく自然に「このままでいい」と思える感情です。実際の少年たちは、前述したような虐待や貧困などの家庭の問題を背景に、果たしてこの世に生まれてきてよかったのだろうか、と常に不安が頭をよぎります。そして、絶えず足元がぐらつき、あるがままの自分を肯定できない自尊感情の低さがあるのです。つぎに、自己効力感ですが、他者から褒められたり、認められたり、成功体験を積んだりすることによって、「自信がある」という感情です。言い換えれば、物事に挑戦する際のやればできる感です。現実の少年たちは、学校生活においては、早々と学力面で壁にぶつかり、ダメだしを受け続ける。「どうせバカだから、努力しても無理」と投げやりになって取り組む前から諦め、自己効力感を持ちえないのです。しかし、本気で向き合いながら丸ごと受け止めてくれる教官とのぶつかり合いの中で、自尊感情が育ってきます。そして、規則正しい生活のもと、当り前のことをコツコツ努力して得られる小さな成功体験。それを重ねることで、学ぶ意欲が回復し、自己効力感も高めることができるのです。自立への道のりは、こうした自尊感情と自己効力感の獲得が生き直しの起点となります。
ここ数年間、現代人は「新型コロナ感染症」の大波に翻弄され続けてきました。無論、現代日本もその例外ではありません。いま、浮上してきているのは、「貧困」の問題です。そこで、現代日本における「貧困」問題が、国際的にみてどう見えるか、統計データで確認しておくことにします。
21世紀の人類が、地球温暖化という気候変動に晒されているらしいことは、もはや否定し難い状況だと思います。地球というマクロレベルでなくとも、より分かりやすいデータがあります。
下記です。〔ポインタを画像に重ねクリックすれば、詳細度の高いクリアな画像が別画面で出ます。〕
9月2日は、『ホビットの冒険』(1937)や『指輪物語』(1954-55)作者、トールキン、John Ronald Reuel Tolkien,1892―1973、の命日でした。それにあわせて、テレビドラマ化権を入手済みのアマゾンがついに、「力の指輪 Rings of Power」の配信を開始しました。アマゾンの発表では、9月2日から4日までで、全世界2400万人が視聴したそうです。
荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki: 本に溺れたい
を読んで改めて考えてみたのは以下のことです。
◆Persistence is a necessary condition (pp.339-41)
(omission) In short, learning itself is an obsession. In short, studying itself is an obsession. All people who aspire to study must have had that kind of obsession, but how strong that obsession is and how obsessive it is differs from scholar to scholar. However, how strong or how vindictive they were does not necessarily mean that they would succeed. There are people who do not succeed no matter how vindictive they are. (omission) Being vindictive is certainly a necessary condition. But it is also certainly not a sufficient condition.
人生のもっとも大きな喜びの一つは、年来の希望が実現した時、長年の努力が実を結んだ時に得られる。私のような研究者にとっては、長い間、心の中で暖めていた着想・構想が、一つの具体的な理論体系の形にまとまった時、そしてそれから出てくる結論が実験によって確認された時に、最も大きな生きがいが感ぜられる。しかし、そういう瞬間は、私たちの長い研究生活の間に、ごくまれにしか訪れない。私たちの人生のほとんど全部は、同じようなことのくりかえし、同じ平面の上でのゆきつもどりつのために費やされてしまう。日々の努力によって、相当前進したつもりになっていても、ふりかえってみると、結局、同じ平面の上の少し離れたところにきているにすぎないことを、あまりにもしばしば発見する。一つの段階からもう一つ上の段階に飛びあがれるのは、それこそ天の羽衣がきてなでるほどに、まれなことである。
One of the greatest joys in life comes when a long-held hope is realized, when years of hard work bear fruit. For a researcher such as myself, the greatest satisfaction in life is when an idea or concept that has long been in the back of my mind comes together in the form of a concrete theoretical system, and when the conclusions that emerge from that system are confirmed by experimentation. Such moments, however, occur only rarely during our long research career. Almost all of our lives are spent repeating the same thing, going back and forth on the same plane. Too often, we look back and find that we are only a little farther along the same plane, even though we think we have made considerable progress through our daily efforts. It is so rare to jump from one level to the next that it is as if a heavenly robe of feathers were to come and stroke us.
既に、旧聞に属しますが、2022年春アニメの「SPY×FAMILY」の人気がすごかった。確かに面白い。こちらにポストしようと思いつつ、夏期講習と体調悪化(熱中症)で投稿しそびれていました。
物語の主人公は、大抵なにかしらの、弱さ、脆弱性、傷つきやすさ(vulnerability)を持ちます。
人のこころ(心)は、もの/ことのもたらす触発への応答としてそのたびに現前する。こころとは、みなも(水面)に投ぜられた石によって生起し、時とともに消失する波紋である、と言えるかもしれない。
徒然草(1317年?~1331年?)第百五十七段 筆をとれば物書かれ
これは、『ちくま日本文学027 菊池寛 1888-1948』ちくま文庫(2008年)pp.449-51、にあります、菊池寛三十八歳の処世訓です。作家というより、成功する実業家(businessperson)のもの、といった感がありますし、意外にも方法的人間なのだ、と思い直しました。デカルトの『方法序説』を少し彷彿とした、とまで云うと大袈裟でしょうか。下記です。
長田弘『世界はうつくしいと』2009年みすず書房、の「あとがき」に、ロラン・バルトのとても印象的な文が引用されています。
寛ぎは、試みの安らぎであるとともに、「倫理的な力」ももっている。「寛ぎとはありとあらゆるヒロイズムを進んで失うこと」(ロラン・バルト)であるからだ。(p.98)
そこで、バルトのどこに書いてあるのか、知りたくなりました。しかし、長田氏は何にも出典を明記していません。仕方なく四苦八苦の末、ようやく下記にたどり着きました。
中学生の国語教科書の冒頭には、たいてい散文の詩が掲げられます。私は、仕事で国語科を子どもたちに教えます。そのため、公立学校の教科書を読む機会もかなりあり、そういった「詩」もよく目にします。いつもなら、「既読スルー」するのですが、この詩はそれができませんでした。読んでうれしくなってしまったのです。そこで、娘さん、息子さんの教科書などを読むことなど普段皆無の方々にも知って頂きたいと思い立ち、弊ブログに掲載することと致しました。
国語3 光村図書(令和3年中学校国語教科書)より、【出典】長田弘『世界はうつくしいと』2009年4月 みすず書房pp.16-18
The following is an afterword to "Time and the Self" by Bin Kimura, published by Chuko Shinsho in 1982. I am impressed by the concise and frank description by Kimura himself of the formation of his scholarship and the "behind-the-scenes" of his intellectual pursuits. We decided to republish it on our blog.
His books have already been translated and published in several languages.
Strangely, however, there seems to be no English translation available. This article is an English translation of the Japanese version (supported by DeepL). I hope this will be a small clue that an English translation will be published.
以下は、木村 敏『時間と自己』1982年中公新書の「あとがき」です。彼の学問の成立、その知的探求の「舞台裏」が、木村自身の手により、簡潔、そして何より率直に書かれていて、一種の感銘を受けます。そこで弊ブログにも再掲したいと思いupすることにしました。
彼の著書は既に数か国語で訳され出版されています。
しかし、不思議なことに、英訳版はどうも皆無のようです。そこで、本記事の英語版(supported by DeepL)も別途upします。英訳が出る小さな手懸りになれば宜しいのですが。
首次发表于:《思想的话语》,思想,1948年9月,岩波书店。
资料来源:丸山真男,《战争与战后的岁月之间1936-1957》,1976年,三铃书房,《现代自由主义理论》第363-6页。
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6
First published in: Words of Thought, Shiso, September 1948, Iwanami Shoten
Source: Masao Maruyama, Between the War and the Postwar Period 1936-1957, 1976, Misuzu Shobo, pp. 363-6
初出:思想の言葉、『思想』昭和23年9月号、岩波書店
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6
以下是半个世纪前(1967年)林恩-怀特先生发表的不朽论文《我们生态危机的历史根源》的全文。
不幸的是,这篇论文已经被遗忘了。它在互联网上有一个PDF文件〔ダウンロード - lynnwhiterootsofcrisis.pdf〕,但我怀疑很多读者会费力去搜索它。然而,我决定将这篇文章发布在我的博客上,因为我认为将文章的文本放在互联网上会更好,使那些对环境危机感兴趣的人在搜索关键词时更容易找到它。但是,如果版权人要求删除该文章,我们会遵从其要求。
※原文为英文,但日文和中文的翻译将使用DeepL,并作为本文的单独文章发布。
※cf. 这篇论文被收录在.
LYNN WHITE, JR. Dynamo and Virgin Reconsidaered: Essays in the Dynamism of Western Culture, 1968, Massachusetts, The MIT Pressリン・ホワイト(青木靖三訳)『機械と神―生態学的危機の歴史的根源』1999(1972)年、みすず書房
以下は、半世紀前(1967年)に発表されたリン・ホワイトJr.の記念碑的論文「The Historical Roots of Our Ecological Crisis」の本文である。
この論文は、残念ながらすでに忘れ去られている。インターネット上でPDFファイル〔ダウンロード - lynnwhiterootsofcrisis.pdf 〕として公開されているが、わざわざ検索する読者は多くないでしょう。しかし、環境危機に関心を持つ人がキーワードで検索したときに見つけやすくするためには、インターネット上に記事の本文があった方が良いと考え、ブログに掲載することにしました。ただし、著作権者から記事の削除依頼があった場合は、それに応じます。
※原文は英語ですが、日本語(本記事)と中国語はDeepLで翻訳し、別の記事として掲載します。
※本論文の原論文(英文)、日本語訳は、それぞれ下記に収録されています。
LYNN WHITE, JR. Dynamo and Virgin Reconsidaered: Essays in the Dynamism of Western Culture, 1968, Massachusetts, The MIT Pressリン・ホワイト(青木靖三訳)『機械と神―生態学的危機の歴史的根源』1999(1972)年、みすず書房
The following is the text of the monumental paper "The Historical Roots of Our Ecological Crisis" published half a century ago (1967) by Lynn White, jr.
This paper has unfortunately already been forgotten. It is available as a PDF file 〔ダウンロード - lynnwhiterootsofcrisis.pdf〕on the Internet, but I doubt that many readers will bother to search for it. However, I have decided to post this article on my blog because I think it is better to have the text of the article on the Internet to make it easier for people who are interested in the environmental crisis to find it when they search for keywords. However, if the copyright holder requests that the article be removed, we will comply with the request.
※The original article is in English, but Japanese and Chinese translations will be made using DeepL and posted as a separate article from this article.
※cf. This paper is included in
LYNN WHITE, JR. Dynamo and Virgin Reconsidaered: Essays in the Dynamism of Western Culture, 1968, Massachusetts, The MIT Pressリン・ホワイト(青木靖三訳)『機械と神―生態学的危機の歴史的根源』1999(1972)年、みすず書房
最近のコメント