ドナルド・キーン『日本人の西洋発見』中公文庫(1982)
この本は、主に徳川中期から盛んになってきた蘭学を中心とする対外認識の変貌を、一つの知的運動として捉え叙述した隠れた名著として知る人ぞ知る本です。
読み易い訳文で読み物としても成功している本と言う印象を持ちました。本多利明の面白さを発見したことがキーンのもともとのこの本を書く動機でしたから、それが中心となるのですが、他にも司馬江漢、最上徳内、間宮林蔵等を配してさしずめ"蘭学の知性史"といった趣です。
面白いところを挙げていくと、対中国観の変遷(中国から支那へ)、林子平が『海国兵談』で指摘した、日本の伝統的な兵学が中国のテキストを中心に講じられたきたため海国であるにも関わらず陸戦主体で、海戦とか長い海岸線をどう防衛するか、という問題が全く扱われてこなかったこと、江戸時代、仏教はインテリから蔑視されていたこと、そして、坊主のリクルートの主な供給源は農村の子弟であったこと、「和魂漢才」一辺倒から「和魂洋才」一辺倒(いわゆる蘭癖)への変貌、平田篤胤「神学」が意外にもキリスト教を下敷きにしたものであること、等です。
日本における対外認識の構図(perspective)の転換を興味深く書いたものとして一読に値すると思われます。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント