小池滋『英国流立身出世と教育』岩波新書1992年(1)
この本の著者は、現代日本の著作家中、英国「を」語ったり、英国「で」語ったりするときにまず指を折られる巧者。その間口の広さ、奥行きの深さは端倪すべからざるものがあります。
私も一気に読んでしまいましたが、ただ一点引っかかったのは、著者が大学教授であるが故の、ご自身が奈辺に立たれているのか、という点。著者は、東京生まれの東大英文ご出身で、東女(とんじょ)教授。まずは奨学金少年ではなさそうですし、出身大学も、勤務先もredbrickではない。憶測すれば、戦前中産階級上層のエリートの御家筋と見ました。そうであればこそ可能である、筋金入りの教養、中庸な(大人な)語り口なのは承知しますが、であるだけに、そういう方に言われても、というヒガミが、私のような「成り上がり」切れない下層階級のものにはあるのでした。
(2)へ。
小池滋『英国流立身出世と教育』1992年(岩波新書)
目次
序章 身をたて名をあげ
第1章 エリート教育の危機
第2章 「慈善学校」の実体
第3章 かわいそうな先生
第4章 「役に立つ教育」の恐ろしさ
第5章 反出世主義の悲惨と栄光
終章 1億総中流の迷信
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
コメント