D.H.ロレンス「菊の香」D. H. Lawrence, "Odour of Chrysanthemums" 1911.
読んでいるこちらにも、カチカチという時計の音が聞こえてきてしまうような前半部といい、人生において誰もが持っている「生きるための仮説」が、菊の香りとともに一挙に崩壊していく後半部といい、映画的なイメージを喚起する短編小説です。誰に脚本、監督させたらよいか、考えてみるのも、楽しい読み方でしょう。「天国と地獄」を撮った頃の、黒澤明が監督するのも一興かと思います。それにしても、この作品を26歳で書いてしまう、作家という人種にはほとほと驚かされます。
一つ思い出すのは、川端康成『川のある下町の話』で、病気がちの弟がついに死んでしまったとき、その美しい姉が「冷たくって嫌だわ」と弟の躯から身を離してしまう場面。「菊の香」の後半部分の夫の亡骸を着替えさせているところと、どこかしら似てます。戦前からロレンスは日本で人気があったそうですから、新感覚派の作家にも影響を与えていたかもしれません。
※私が読んだのは、
ロレンス短編集 (新潮文庫新版2000年)
※オリジナルなら。
Odour of Chrysanthemums - D.H. Lawrence | The Short Story Project
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)(2006.03.21)
- 金色夜叉、青の時代、ホリエモン(2006.01.26)
- 「そんなに日本が嫌なら、・・(2005.11.16)
- みんなのうた ベストヒット・コレクション(2005.10.17)
- ちょっと感心した話(2)(2005.10.10)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「cinema / movie」カテゴリの記事
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①(2021.09.17)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
コメント