ユライア・ヒープ Uriah Heep(「英国流立身出世と教育(2)」)
(1)より。
この本を読んでいる途中で、何か引っかかる名前が出てきました(p.83)。その名はユライア・ヒープ。
小説の世紀とも言われる19世紀の英国の文豪、チャールズ・ディケンズ Charles Dickens に、自伝的小説『ディヴィッド・コパフィールド David Copperfield 』という有名な小説があって、ここに登場する、ディケンズの全作品中最も不快といわれるその人物が、Uriah Heep なのでした。
そういえば昔、そんなロック・グループがいたけど・・、とネット上でちょちょいと調べたら、確かにいました。70年代に活躍した、ブリティッシュ・ロックグループ、Uriah Heep(今でも活動してるようです、メンバー代わってますが)。う~む、確かに同姓同名(?)。でも、グループ名に関することだから、その名の由来ぐらいは何か書いてあるだろうと、本場イギリスのオフィシャルサイト、http://www.uriah-heep.com/newa/ の history をのぞいてみたら、ありましたねぇ。
このグループが結成されたのは1969年秋。この年の秋から冬にかけてそこらじゅうで、チャールズ・ディケンズの名を見かけたそうです。というのも翌年の1970年は、ディケンズの没後100年だったので。クリスマス→『クリスマスキャロル』→チャールズ・ディケンズ→『ディヴィッド・コパフィールド』→ユーライア・ヒープという連想なのでしょう。名付け親はプロデューサーの Gerry Bron でした。諧謔と毒と自信に満ち、英語国民なら読んでいなくともその悪名だけは聞いたことがあると言う意味で通りのいいグループ名です。お見事。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 海ゆかば(2)(2007.06.30)
- 一青窈の唄う「逢いたくて逢いたくて」(2007.04.25)
- 海ゆかば(1)(2007.03.20)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(3)(2007.01.22)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(2)(2007.01.12)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
「pops」カテゴリの記事
- スガシカオのアニソン「ハチミツ」(2023.04.15)
- NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き(2022.11.03)
- 「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?(2022.08.07)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン(2022.02.06)
コメント