阿部 昭『短編小説礼讃』(岩波新書1986)
「リズール(liseur)としての阿部昭」
私の文学への開眼は2冊の本に拠っている。三島由紀夫『文章読本』と阿部昭『短編小説礼讃』である。両者ともウン十年前に読んだものだが、今人生の半ばにあって共感著しいのは阿部のほうだ。彼こそは、三島が自認し、他者にも志あらば目指せとアジった、リズール(liseur)=精読者そのものだと思う。
思えば私も三島の享年を越えてしまった。有り余る才能、絢爛たる文章、その"The Best and the Brightest"に一点欠けていたのは、阿部が示してくれる「人生」だと今、理会した。三島に漱石も荷風も出てこない訳である。
短編小説礼讃 (岩波新書 黄版 347)
※下記も参照して頂ければ幸甚。
阿部 昭『短編小説礼讃』(岩波新書1986)承前
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「三島由紀夫」カテゴリの記事
- 加藤楸邨の鉄道秀句/ Excellent Railway 'Haiku' by Kato Shuson(2022.02.21)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 「理性の酩酊」(2020.05.10)
- 国語として、あるいは政治としての「文学」/ Literature as a national language or politics(2020.05.10)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
「夏目漱石」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- 漱石『こころ』はゲイ小説である(2) / Soseki's Kokoro is a gay novel (2)(2020.11.03)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 悲しみは《こころ》を解き放つ/ It is sadness to release the bound heart.(2020.06.17)
コメント
わたしのブログにコメントありがとうございます。阿部昭『短編小説礼讃』は、Blog表現よみ作品集の「声でよむ名作本」の一冊に入れようと決めました。しばらくしたら、アップしますので、どうぞご期待ください。
投稿: 渡辺知明 | 2005年5月16日 (月) 08時46分
わたしも阿部昭『短編小説礼讃』を高く評価しています。下記のアドレスの書評をして、本人から本を贈呈されたこともあります。
http://www.ne.jp/asahi/kotoba/tomo/chekhov.htm
投稿: 渡辺知明 | 2005年5月10日 (火) 22時45分