佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔1〕
表題作の「バスラーの白い空から」で、筆者が出会うビジネスマンの中に、ふと自分と同じ旧海軍軍人のにおい嗅ぎ取る場面があります。お互いにそれを感じ取りながらも、あえて互いに触れずまた別れていきます。そこに、戦争に青春を賭けざるを得なかった世代の国を超えた共感と痛みが、控えめだが動かざるものとして込められていました。痛切さも自分の存在の一部であることを改めて知らされる場面です。
皆さん、是非、ご一読を。
佐野英二郎『バスラーの白い空から』青土社(2004年)
〔参照〕
佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔2〕
佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕: 本に溺れたい
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 「寛ぎ」は、「倫理的力」をもたらす / L’aise recoit une force ethique(Roland Barthes)(2022.06.22)
- 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi)(2022.06.19)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Bin Kimura, Time and Self, 1982, Chuko Shinsho, "Afterword".(2022.06.09)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
「戦争」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
- ジャック・ボー(Jacques Baud)による、ウクライナ危機の淵源/ The Origins of the Ukraine Crisis ( by Jacques Baud )(2022.04.30)
コメント