藤沢晃治「分かりやすい説明の技術」
「説明」とは、視聴者・読者に「説明者が伝えたい事柄を、無理なく、無駄なく、抵抗なく、明確に、すんなりと、わかってもらうこと」であることを、説得的に示しています。教師、学生、院生、研究者には、必読書といえます。
疑問点を一つ。この本の「おわりに」で、「分かりやすい授業」と、学生の「自分で考える力」を鍛えることは、両立しないかもしれない、という大学教師の指摘が紹介されてました。が、これは間違いです。「分かりやすさ」はプロトコルに属することで、その授業を通じて鍛えられるべき「問題解決能力」云々は、コンテンツに属することです。難しい問題の「難しさ」を「わかりやすく」説明することはでき、その説明は学生を知的に刺激するでしょう。空疎な問題を、さも「難しそう」に説明することも可能です。これは、教師の貧しいコンテンツを糊塗し、学生を混乱させる効果だけを持ちます。「良い内容」を「分かりやすく」説明する講義・授業は、教師の義務です。この点、念を押しておきたいと思います。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「言葉」カテゴリの記事
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
コメント