藤沢晃治「分かりやすい説明の技術」
「説明」とは、視聴者・読者に「説明者が伝えたい事柄を、無理なく、無駄なく、抵抗なく、明確に、すんなりと、わかってもらうこと」であることを、説得的に示しています。教師、学生、院生、研究者には、必読書といえます。
疑問点を一つ。この本の「おわりに」で、「分かりやすい授業」と、学生の「自分で考える力」を鍛えることは、両立しないかもしれない、という大学教師の指摘が紹介されてました。が、これは間違いです。「分かりやすさ」はプロトコルに属することで、その授業を通じて鍛えられるべき「問題解決能力」云々は、コンテンツに属することです。難しい問題の「難しさ」を「わかりやすく」説明することはでき、その説明は学生を知的に刺激するでしょう。空疎な問題を、さも「難しそう」に説明することも可能です。これは、教師の貧しいコンテンツを糊塗し、学生を混乱させる効果だけを持ちます。「良い内容」を「分かりやすく」説明する講義・授業は、教師の義務です。この点、念を押しておきたいと思います。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
コメント