尾藤正英『江戸時代とはなにか』
尾藤正英『江戸時代とはなにか―日本史上の近世と近代』岩波現代文庫(2006年)
目次
はじめに
序説 日本史の時代区分
1 社会組織の基本原理
江戸時代の社会と政治思想の特質
江戸時代の天皇―その社会的基盤は何か
戦国大名と幕藩体制
徳川家康の文教政策と国家構想
2 宗教と文化
日本における国民的宗教の成立
思想にみる江戸時代の個と集団
元禄文化と社会―職業文化人の登場
3 近代への展望
明治維新と武士―「公論」の理念による維新像再構成の試み
日本史上における近代天皇制―天皇機関説の歴史的背景)
初出一覧
同所収の、「明治維新と武士 - 「公論」の理念による維新像再構成の試み -」の論点が、「作る会」教科書の歴史に密輸入されているらしい。同著者の『日本文化の歴史』(2000年)あとがきでは、日本史の‘時代区分論’の点において、西尾幹二『国民の歴史』(1999年)における無断引用をかなり手厳しく批判している。そのうえで、自説を密輸入されたのでは、著者・尾藤氏も怒るだろう。
時間が無いので、次の機会に再論することとする。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(3)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (3)(2021.02.10)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(1)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (1)(2021.02.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 近代日本の人口動態(1)/ Demographic Changes in Modern Japan (1) (2020.09.14)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
「文化史」カテゴリの記事
- Two Europes(2021.03.05)
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない(2019.06.17)
「書評・紹介」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 混沌に目鼻をつける/ Appearance of chaos(2021.04.01)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
「思想史」カテゴリの記事
- What Foucault accomplished(2021.04.19)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- Two Europes(2021.03.05)
「Bito Masahide (尾藤正英)」カテゴリの記事
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 漱石作品に見る近代日本人の《立場主義》化(2019.12.24)
- 弊ブログの取扱説明書(2020.03.10)
- 本居宣長と両墓制(2018.03.16)
コメント