「青春」はいつから?
「青春」。この言葉の輝かしくも、気恥ずかしい響きはいつから始まったか。
もともと、中国の五行思想から来たもののようで、四季にそれぞれ色を配して、青春、朱夏、白秋、玄冬、とあらわしたもの。
しかし、日本で特有の雰囲気が絡みついたのは、明治中期のベストセラー小説、『青春』が関わっている。
ものの本によると、作者は小栗風葉。1905‐06年(明治38‐39)《読売新聞》に連載。「天才」とまでの評をほしいままにした。のち〈春之巻〉〈夏之巻〉〈秋之巻〉の3巻とし春陽堂より刊行。文科大学の学生関欽哉と成女大学生の小野繁の恋愛,結婚から破局までを描いた大作。
こうして、青春は「青春」となった。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
「明治」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
コメント