東アジアにおける法理念
以下の記述は中国法史の泰斗のものです。日本でも状況は同じでしょう。秩序=法とは人民が創り上げ、改訂していくものであり、それは可能であり、かつ近代社会(=対等な個人が暮らす社会)においては唯一正当なものであること。これが市民改憲を進める原理です。一人ずつでも説得していければ、必ずや日本社会を変えることは可能です、時間はかかっても。
法は君主が世を治める道具であり、君主はこれを定め、官僚はこれを守り、人民は受動的にその拘束と保護を受けるだけのものであった。そこからは法が共同体の共有物として権力以上の権威をもつものだという観念は生じ得なかった。
・・・(中略)
「法」と西洋の lex, Gesetz などの語は相通ずる。しかし jus, Recht などの語義、すなわち訴訟を通じて発見される正しさという観念は中国には馴染みがなく、法の字からそれを連想することは困難であった。今世紀の初頭以来、 法の近代化の過程で当然変化が生じているが、 Recht の観念に馴染みにくいことは今なお影を落としているのかも知れない。滋賀秀三著、[項目「法、中国」]岩波哲学・思想事典1998年
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「中国」カテゴリの記事
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 「自尊感情 self-esteem」の源泉(2024.09.08)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
- マイケル・オークショットの書評(1949年)、O.S.ウォーコップ『合理性への逸脱』1948年(2024.08.28)
- Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)(2024.08.27)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
コメント