I.バーリン対A.セン
1998年ノーベル経済学賞を受賞したA.センと1997年に亡くなった政治思想家I.バーリンは、1950年代の終わりに、ちょっとした論争をしている。センはまだ20代バリバリの少壮数理経済学者として、バーリンは成熟した40台の政治思想家として。
論争そのものは、バーリンのエッセイに対して若きセンが噛み付き、それに対してバーリンがだいぶ経ってから(10年後)反論したというものである。だから、論争というよりは応答というべきかも知れない。随分のんびりしたものだが、内容はかなり深刻である。なにせ、決定論と道徳が両立するかしないか、という人間性に関する見解の対立だから。
「もしも決定論が真であると証明されるなら倫理のことばは徹底的に改められねばならないだろう」アイザィア・バーリン『自由論』みすず書房1971、p.31
ここで、バーリンと関曠野は同一地平に立つ。
「・・・この思想(「自然」という思想;引用者注)の暗黙の狙いは、人間は自由なるがゆえに道徳的責任を免れえない存在であるという倫理の否認だからである。」関曠野『歴史の学び方について』1997、p.137
同じ人間観に立つの理由は、二人が旧約の思想を踏まえているからであろう。バーリンはユダヤ人として、関曠野は人間性の探求者として。
センの思想における決定論が現在どうなっているのかわからないが、少なくとも社会”科学”者の言には気をつけたほうがよさそうだ。彼らには、人間行為における責任や、善悪の判断に裏付けられた自由、という言葉が通じないからである。
※センのことは下記記事でチラッと触れた。
I.バーリン『自由論』(2)
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「古代」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- 千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)(2022.03.14)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「Isaiah Berlin」カテゴリの記事
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position(2020.04.13)
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2)(2020.03.25)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」(2015.07.21)
コメント