磯田道史『武士の家計簿』(2)
前回、磯田道史『武士の家計簿』、の特徴に、徳川晩期の武家女性のあり方に対する、fact finding(事実発見)を指摘した。関連した情報を知ったので、紹介する。
「夜明け前」の星竹 (日記が語る昔の暮らし)
(既に、リンク切れ、ないし、ファイル削除されているため、このblog内に記事を設け、貼り付けてあるものです。)
東京都あきる野市のある小集落に、安政6年(1859年)から明治41年(1908年)まで正味50年にわたる日記帳が伝わっている。その中に、当時の女たち(身分的には上層農民)が、未婚、既婚を問わず、しょっちゅう、親戚筋やら何やらを泊まり歩いていることが記されている。
ひところ前に、故網野善彦氏が中世の女たちの自由さを強調していたが、磯田氏や上記の資料に垣間見えるように、このことは近世に至っても変わっていないと考えられる。
近世文書は、近世日本の、ある意味異常なリテラシー(識字率)に支えられて、様々な身分の人間が膨大な個人的文書を残しているため、実は専門家も手を出しかねているのが実情と推測される。在地の地方史家をインターネットでリンクするような仕組みを作れれば、徳川後期、明治初期のイメージは一変する可能性が高い。
それは日本人の自己像をも根本的に変えてしまう力を秘めていると思う。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(3)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (3)(2021.02.10)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(1)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (1)(2021.02.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 近代日本の人口動態(1)/ Demographic Changes in Modern Japan (1) (2020.09.14)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
「文化史」カテゴリの記事
- Two Europes(2021.03.05)
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない(2019.06.17)
「靖国神社」カテゴリの記事
- 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在)(2020.10.02)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 靖国史観マトリックス(2013.12.29)
- 賞典禄、あるいは「革命家」のボーナス(2)(2007.06.08)
「書評・紹介」カテゴリの記事
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 賢いオイディプスが何故「過つ」か/ Why Oedipus, the Wise, Made a Mistake(2021.02.09)
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
- 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕(2020.09.02)
コメント