磯田道史『武士の家計簿』(2)
前回、磯田道史『武士の家計簿』、の特徴に、徳川晩期の武家女性のあり方に対する、fact finding(事実発見)を指摘した。関連した情報を知ったので、紹介する。
「夜明け前」の星竹 (日記が語る昔の暮らし)
(既に、リンク切れ、ないし、ファイル削除されているため、このblog内に記事を設け、貼り付けてあるものです。)
東京都あきる野市のある小集落に、安政6年(1859年)から明治41年(1908年)まで正味50年にわたる日記帳が伝わっている。その中に、当時の女たち(身分的には上層農民)が、未婚、既婚を問わず、しょっちゅう、親戚筋やら何やらを泊まり歩いていることが記されている。
ひところ前に、故網野善彦氏が中世の女たちの自由さを強調していたが、磯田氏や上記の資料に垣間見えるように、このことは近世に至っても変わっていないと考えられる。
近世文書は、近世日本の、ある意味異常なリテラシー(識字率)に支えられて、様々な身分の人間が膨大な個人的文書を残しているため、実は専門家も手を出しかねているのが実情と推測される。在地の地方史家をインターネットでリンクするような仕組みを作れれば、徳川後期、明治初期のイメージは一変する可能性が高い。
それは日本人の自己像をも根本的に変えてしまう力を秘めていると思う。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「靖国神社」カテゴリの記事
- 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在)(2020.10.02)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 靖国史観マトリックス(2013.12.29)
- 賞典禄、あるいは「革命家」のボーナス(2)(2007.06.08)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
コメント