石川淳「江戸人の發想法について」(1943年)
「けだし、江戸人にあつては、思想を分析する思弁よりも、それを俗化する操作のはうが速かつたからである。」
「このやつしといふ操作を、文学上一般に何と呼べきか。これを俳諧化と呼ぶことの不当ならざるべきことを思ふ。」
「俗化といふことばの正当な意味を於いて、江戸俳諧の俗化とは、流行が芭蕉の発句から其角の発句に移ったといふことではなくて、性質が猿蓑から万載狂歌集に変わつたといふことである。これが俳諧の論理である。」
といった具合で、石川淳が言いたいのは、天明狂歌のこと。そして、古今集の《やつし》が万載狂歌集。また、天明狂詩は唐詩選の《やつし》。
ちなみに、中国では伝統的に、唐詩選より唐詩三百首が尊重される。そのすれ違いの理由を知りたいと思うのだが・・・。
この《やつし》は、《ミメーシス》と関連がありそう。そういえば、日本の文明が、大陸文明の《やつし》そのものかも。
参考
1)石川淳「江戸人の發想法について」
石川淳『文学大概』中公文庫(1976) p.74-85 所収。
ちくま日本文学全集 (011)石川 淳、1991年 、p.404-420
2)《ミメーシス》について
関曠野『民族とは何か』講談社現代新書(2001) 第八章ロゴスとミメーシス
E.アウエルバッハ『ミメーシス』ちくま学芸文庫(1994)〈上〉
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「石川淳」カテゴリの記事
- 日本人のミメーシス力としての「ハッチポッチステーション」(2016.06.16)
- 日本思想の通史として(ver.2)(2008.06.14)
- 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2)(2006.04.16)
- 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2006.04.15)
- 石川淳「江戸人の發想法について」(1943年)(2005.10.09)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines!(2021.11.29)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
コメント