佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔2〕
「あの、あお黒く光る鋼鉄の機械油のにおいを、ぼくらは相互のどこかに探り当てながらも、しかしながら、そこから先には踏み入らなかった。お互いに、浅くしか眠ることが出来なかった夜々のことを、おたがいの不運な時代のことを、ぼくらはまだ打ち明けることが出来なかった。」
佐野英二郎『バスラーの白い空から』青土社(2004年)、p.66
上記は、その若き日に、人間魚雷「震洋」の乗組員だった人物の珠玉エッセイの一部です。2005年現在、インド洋上で、サマーワで、若者たちが”浅くしか眠ることの出来ない夜々”を過ごしていることでしょう。
今、我々に必要なのは、少しの勇気、そして想像力の解放だと思います。
〔参照〕
佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔1〕
佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕: 本に溺れたい
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 「寛ぎ」は、「倫理的力」をもたらす / L’aise recoit une force ethique(Roland Barthes)(2022.06.22)
- 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi)(2022.06.19)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
「昭和」カテゴリの記事
- 2022年はインフレ元年:コストインフレの半世紀へ/ 2022: The First Year of Inflation: Toward a Half Century of Cost Inflation(2021.12.31)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕(2021.12.23)
- 徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)(2020.05.05)
- 鹿児島駅8時38分発 わが心の集団就職列車(2020.02.25)
「戦争」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
- ジャック・ボー(Jacques Baud)による、ウクライナ危機の淵源/ The Origins of the Ukraine Crisis ( by Jacques Baud )(2022.04.30)
コメント