バーカー『近代自然法をめぐる二つの概念』
アーネスト・バーカー、近代自然法をめぐる二つの概念、御茶の水書房(1992年)
―社会・政治理論におけるイギリス型とドイツ型
私たち、日本人になじみの薄い考え方である《自然法》。この来歴を、多少苦労しても良いから知りたい、というかた向けのうってつけの本です。もっと率直に言えば、思想史的に文献などをしっかり踏まえて一応かっちり《自然法》を知りたい方、です。
この訳書の原本の成立事情が事情なので、①文献参照など煩雑すぎる、②研究史的には多少古いかも知れない、など若干の懸念はありますが、全部で150頁ほどしかないコンパクト性、など勘案すると、日本語文献として最初に手にとって良いものだと考えます。
ただ、《自然法》とは、お勉強してわかるもの、というより、自分が他者や国家にされて嫌なこと、断固受け入れられないこと、について一人一人が自 分で想像力を働かせ、自分なりに納得できるかどうかが、この思想への態度を決定する分岐点だと思います。その意味では、例えば、下記の関曠野氏のものを読 んで、自分の中で対話してみることのほうが大切であろうと考えます。
2)翻訳の元本。↓の訳者序文翻訳が↑。
Natural Law and the Theory of Society, 1500 to 1800
Otto Gierke, Ernst Troeltsch, Ernest Barker
Lawbook Exchange Ltd
ISBN: 1584771496
(2002/01/01)
423 p
3)これも、 ギールケ(Gierke, O.v.)の英訳本。
Political Theories of the Middle Age
Otto Gierke, Frederic William Maitland
Lawbook Exchange Ltd (2002/05)
ISBN-13: 978-1584771869
ASIN: 1584771860
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
「中世」カテゴリの記事
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない(2018.11.10)
- 中世ナバール王国の貴公子ザビエル(Xavier)(2018.07.06)
- 「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"(2017.05.29)
- 尼将軍の檄(2017.04.19)
「思想史」カテゴリの記事
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
「法哲学・法理論」カテゴリの記事
- 財産権:「種(タネ)」と「才能」/ Property : seeds and talent(2020.05.06)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 社会のアブダクション装置としての司法 law as a device of social abduction(2020.03.15)
- 新明正道『社会學史槪説』1954年岩波書店(2019.11.12)
- 「詩人は世界の非公認の立法者 Poets are the unacknowledged legislators of the World.」(2017.06.14)
コメント