生者が死者と向き合うとき
生きている者は、死者といかにして向き合うべきか。
人は生まれ、人は死ぬ。いかなる人間も死を避けることができない。いま生きている我々もいずれ死ぬのだ。
ならば、どうせ死ぬことを運命づけられているなら、いっそのこと生まれてこなければよかったのだろうか。なぜ、死すべき運命にあるのに、我々は生まれてきたのだろうか。
いや、我々に死があるからこそ、生まれてきたのだ。不死なるものがこの世にあるとすれば、その生は、不変の単一色に染め上げられた現在の永遠の繰り返しでしかない。我々は死を運命づけられ、その旅の終わりを思うからこそ、今の生を輝かしく生きられるのだ。死によって限られ、生は賛美されるものとなる。
では、他者の生の中断としての死と、我々はどう向き合えばよいのだろうか。 生きている者は、他者の死といかにして向き合うべきか。
終着地としての死によって、生が賛美されるものとなるのであれば、他者の、生の中断としての死を、我々は悲しまなくてはならないだろう。その死を悼(いた)むこと。他者の死を、素直に悲しいと感じること。それが生者の、死者に対する義務となる。
他者のあり得たかもしれない生を愛(いと)おしみ、それを尊いと思い、その死を嘆き悲しむ。これが残された生者の義務ではなかろうか。それが他者の死を悼むことではないのか。
靖国神社は、死者を選別し、その死を顕彰する。視線は、その人の死にあり、生にはない。これで真に死者を鎮魂できるであろうか。死を賛美するのであれば、その中断された生を嘆き悲しむことは禁じられてしまう。これでは、その魂を慰めることにならないだろう。
死者の生を愛(いと)おしみ、その死を悲しむこと。これがこの世に残された我々が死者になしうる鎮魂なのだと思う。
*参照
アンティゴネ
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 共和制の理解のために(2006.01.24)
- 厚生労働省は二度赤ちゃんを殺す(2006.01.07)
- 明治エリートの起源(2006.01.03)
- 《弁護士》として逮捕された西村議員(2006.01.03)
- ネットで読める靖国判決(リンク訂正につき再up)(2007.05.05)
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「靖国神社」カテゴリの記事
- 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在)(2020.10.02)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 靖国史観マトリックス(2013.12.29)
- 賞典禄、あるいは「革命家」のボーナス(2)(2007.06.08)
コメント