近世の村は、週五日制?
近世の日本の村では、地域によっては、平均すると4,5日に一回は休日があった。
増加の第一次的形態は、定例遊び日の増加で、十八世紀のとくに後半から顕在化し、十九世紀に著増する。日数や半日遊び日のとりようなどの地域差は大きいが、年間三、四十日台から、ところによっては五、六十日台以上、最大八十日までにも増加した。
古川貞雄『村の遊び日』平凡社 1986 p.270
時代劇にでてくるような、水呑百姓とは異なるイメージだ。これを貧民史観をとするならば、大幅に修正される必要がある。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- "Faith in Theory" versus "Faith in Reality"( Masao Maruyama )(2022.05.26)
- 丸山真男の「理論信仰」対「実感信仰」(2022.05.22)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「文化史」カテゴリの記事
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 金木犀(キンモクセイ)/Osmanthus fragrans var. aurantiacus(2021.09.22)
- KAHLIL GIBRAN, THE PROPHET, 1923(2021.05.26)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Bin Kimura, Time and Self, 1982, Chuko Shinsho, "Afterword".(2022.06.09)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
コメント