《おかま》と鎌倉景政
徳川時代、男色を売る茶屋があった。《陰間茶屋》といい、男娼を《陰間》といった。この名称の起源について、手元の『広辞苑』第二版(1971第五刷)に妙な記述がある。
《陰間》は景政の当て字、景政は鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)だというのだ。そのうえ、景政は片目だったので、《めかけ》(いわゆる、おめかけさん=二号さん)の意味にも、《陰間》は使われ、本来は男女に通用、とある。
右眼を矢に打ち抜かれながらも、その敵を射殺(いころ)し、それを抜こうとした同僚の三浦為次が矢を抜くために景政の顔を足で踏もうとすると,武士の顔を土足にかけるとはなんだ,とこれを謝らせたという、勇猛果敢な武将、鎌倉景政。八幡太郎義家に仕え、大暴れした兵(つわもの、っていうかかなりの程度、野蛮人)が、なんでゲイの売春夫の代名詞になるのか。そのうえ、「おめかけさん」にまでなってしまうとは・・・。
奥羽地方には、目を負傷した景政が、戦場からの帰りその傷を治した泉だという、〈片目清水〉の伝説を伝えるところが多く、景政を神様とする信仰もある。当然、鎌倉市にも神社が存在する。柳田國男も、『日本の昔話』等で《片目の魚》の伝承などを紹介している。伝承レベルでは、ある種の霊力・聖性さえ帯びている、景政。
上記の記述に文献的根拠があるなら、はっきりとはわからなくとも、当然、《おかま》の語源に鎌倉景政が関連することも十分推測される。
このへんの話題について、ご存知の方は、ぜひご教示願いたい。
〔註〕下記記事も参照を請う。
プラトニック・ラブ
〔参照〕《おかま》と鎌倉景政 (続)
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
コメント