米軍トップに海兵隊大将
米軍制服組トップに海兵隊大将↓が就任した。
そもそも、米国海兵隊 (U. S. Marine Corps)とは何か。敵前上陸作戦において真っ先に突っ込む部隊であり、旧日本軍風に言えば《斬り込み隊》だ。米国民にとっては、危険に最初に飛び込み、最も多くの戦死者を出す、といったことから、米軍の勇猛果敢さ(=男らしさ)を思い起こさせる、米国人好みの軍だ。
古くは、米西戦争(1898)、新しいところでは、明白な侵略戦争であるグラナダ侵攻(1983)。日本人に思い当たるのは、先の対米戦での、ガダルカナル島、硫黄島、沖縄での激闘を担ったのが海兵隊である、といえば通りが良いか。
米映画「エイリアン2」で、エイリアンの巣食う惑星LV426へ、植民者たちを救出に向かうのも宇宙海兵隊(Space Marines)だった、なんてことを思い起こしてもらえれば、米国社会における Marines のステータスも理解できるだろう。
記事によれば、それほど米軍の信頼感をもたらしている部隊であるにも関わらず、米軍トップになることは初めての事だという。このタイミングでの Marine(フランス料理のマリネじゃないよ、勇者マリーンのこと) のトップ就任に関して穿鑿(せんさく)するなら、以下の点である。
・米軍内の士気の鼓舞 イラク戦争という義なき闘いの中での戦死者累増で、米軍内を揺るがす士気の阻喪、場合によっては厭戦気分を、払拭すること。
・元来、在外公館の警備も管轄しているのが Marine だから、今後ますますテロの対象となるであろう、世界中の嫌われ者米国の外交使節のセキュリティ重視のあらわれ。
沖縄駐留軍でひときわ大きなプレゼンスを誇示しているが、何を隠そう Marine だ。在日米軍再編、イラク駐留米軍にどのような影響をもたらすのか、少し、気にかけておいたほうがよさそうだ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)(2006.03.21)
- 金色夜叉、青の時代、ホリエモン(2006.01.26)
- 「そんなに日本が嫌なら、・・(2005.11.16)
- みんなのうた ベストヒット・コレクション(2005.10.17)
- ちょっと感心した話(2)(2005.10.10)
「米国」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
「戦争」カテゴリの記事
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
「Neocon(ネオコン)」カテゴリの記事
- トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?(2020.06.29)
- Schmitt, Voegelin & Strauss(2016.11.16)
- 未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ(2)(2008.01.25)
- Himmelfarb vs. Skocpol(2007.12.04)
- 宇宙をかき混ぜちゃえ / Disturb the universe?(2007.09.30)
「cinema / movie」カテゴリの記事
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①(2021.09.17)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
コメント