普天間移設協議とペリー提督
在日米軍再編の協議↓がもめている。
<在日米軍再編>普天間移設協議物別れ、年内決着困難に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051001-00000006-mai-pol
沖縄は、米軍にとって特別な島である。自らの血で購い、大日本帝国およびその軍隊に、実質的に最後の一撃を加えた地域だからだ。たとえ、米政府が《返還》しようが、何しようが、つめのひとかけら、指一本触れさせるものではない。ましてや、実質的基地面積縮小につながる日本案など検討する価値もない。
そもそも、米国が沖縄(=琉球)の戦略的価値に目覚めたのは150年も前の話だ。徳川270年の太平の眠りを覚ましたペリー提督は、この極東遠征中、本国政府に琉球の占有を具申して,却下されている。
その、米国の100年の夢を、今次の米日戦で、やっとかなえたのだから、そうやすやすと沖縄(=琉球)を返すわけがない。
それを逆手に取る方法はあることはある。まず、沖縄(=琉球)が日本から独立宣言する。と同時に、琉球国は国連に加盟申請する。そのうえで、琉球国として米国に基地賃貸料を請求する。琉球国の重要性はウズベキスタン(当 blog 9/23付記事を参照)の比でないないはず。その地代収入があれば、新琉球国の財政は当分安泰だろう。地代を渋ったら、国連総会にその不当さを訴え、米国抜きの国連軍を派遣してもらい、米国軍を東シナ海か太平洋に追い落とせばよい。:-)
これで、日米安保の、あるかなきかの東京のための効用に、沖縄(=琉球)だけが一方的に負担をさせられているという状況は、根本的になくなる。
北海道も、独立宣言して、極東ロシアと自由貿易圏でも形成したほうが、よほどマシになるかもね。「よ~く、考えよ~。地政は大事だよ~。」
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「日米安保」カテゴリの記事
- コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection(2020.09.29)
- PMアベは Constitution(国制)を改変できない(2)(2020.05.03)
- 「国難」とはなにか(2020.05.03)
- 再掲(13年前の惜別)→ アベちん、惜別の辞 (転載:安倍内閣メルマガ)(2020.03.03)
- PMアベは Constitution(国制)を改変できない(2020.03.03)
「米国」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
コメント