「大村益次郎像」(靖国神社)建立に奔走した旧加賀藩士
その名を、猪山成之、という。この人物、実は、
磯田道史『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新』新潮新書(2003年)
の、中心人物の一人である。詳細は上記を読んでもらうとして、経緯をかいつまんでおくとこうである。
1)猪山成之は加賀藩の御算用者、つまり会計係、兼、兵站事務の実質的中心人物で、藩命で、1868(慶応4=明治元年)年7月、京都に赴任した。成之24歳であった。
2)すると、時日を置かず、新政府の軍務官会計方にヘッド・ハンティングされる。当時の軍務官の実質的ボスは、無論、大村益次郎。
3)この大村益次郎の懐刀に、安達幸之助(大村の江戸・洋学塾塾頭)なる人物がおり、彼が加賀藩足軽出身であった。この人物の引きによるリクルートだったらしい。
4)この大村益次郎のもとで、戊辰戦争期間中、新政府軍のロジスティック(兵站)を差配していたのが猪山成之だった。
5)その後、1869(明治2)年9月、大村と安達は、京都木屋町の宿屋で暗殺された(安達は即死、大村は重傷を負い11月死亡)ため、猪山成之の官界栄達の道は一時頓挫する。その後、海軍に身を寄せ、そこにおける会計官としてある程度の地位までいった。
こういう経緯のため、大村の恩顧に答えようと、猪山成之が発起人幹事となり、1883年彫刻家の大熊氏広に依頼して、1893(明治26)年に完成を見たのが、靖国神社の「大村益次郎像」であったというわけである。以上事実関係のみ。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 村上春樹を買う/Buy Haruki Murakami(2020.05.03)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- 私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"(2020.04.13)
「明治」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
「靖国神社」カテゴリの記事
- 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在)(2020.10.02)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 靖国史観マトリックス(2013.12.29)
- 賞典禄、あるいは「革命家」のボーナス(2)(2007.06.08)
コメント