《理解》=《understanding》?
日本語の《理解する》は、《understand》なのだろうか。日本語で「ご理解いただきたい」、「わかってください」と発話するとき、その発話者は、相手が、ものについて深くはっきりした知識をもつ(注1)、だけで満足するのだろうか。「よく理解できたけど、あなたの言うことは受け入れられない」と言われたら、「なんだ、よくわかった、ってい言ったばかりじゃないか。あなたは何を聞いているんだ」と、逆に怒り出すのではないか。
つまり、日本語の《理解する》、《わかる》には、《understand》のみならず、《理解》してくれたからには、きっと私に対して《like 好意を持っ》てくれて、私の言うことを《accept 受け入れ》てくれるはずだ、という含意もあるのではないか、ということである。
今回の小泉氏の靖国参拝に関して、町村外相は、近隣諸国に「ご理解を求める」という。しかし、《嫌い》でも《理解》したり、《受け入れ》なくとも《わかる》ことは可能だ。つまり、そのことを《理解》しても、《受け入れ》ずさらに《抗議》することさえもありうるのだ。
現在の、「日本の言うことには何でも」すぐ文句を言う韓国や中国を《嫌う》小泉政権にとって、その韓中に「理解されない」のは屁でもないだろう。しかし、大好きな米国に、“国連安保理事国入り”や“米牛肉の輸入禁止の継続”、“農産物輸入関税の上限設定拒否”を《理解》されないことは、身も世のないほど辛く切ないことであろう。かわいそうに。
(注1)《understand》は、「ものについて深くはっきりした知識をもつ」の意だという。ジーニアス英和辞典第3版(大修館書店2001年)
| 固定リンク
「靖国神社」カテゴリの記事
- 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在)(2020.10.02)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 靖国史観マトリックス(2013.12.29)
- 賞典禄、あるいは「革命家」のボーナス(2)(2007.06.08)
「言葉」カテゴリの記事
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)(2021.02.08)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- スラヴ・奴隷・奴隷制/ Slav, Slave & Slavery (1)(2020.07.30)
- このコピー機《は》ランニングコスト《が》高い/ This copier has a high running cost.(2020.07.02)
コメント