「良き古き法」gutes altes Recht
現代社会は、整備された合理的な法秩序なしでは、一日たりとも動いていけない。当然、19世紀後半からこの方、懸命に近代化を突き進んできた日本社会もその例外ではない。
では、近代日本が受け入れた西欧の「法」とは、一体全体どのようなものなのか。その本質の一端を示す例をあげてみよう。「法」がなぜ、治者と被治者の上位にあるとみなせるのか、そこが大きなポイントだ。以下、《》内はすべて引用。
《市民共同体と都市領主の対決、市民共同体内部における抗争、そのほか中世に見られる無数のこの種の闘争は、近代的意味における反乱または革命であったのではなく、真の法ないし、法と信じたものをめざす闘争であり、不法に対する抵抗であった。》
オットー・ブルンナー『ヨーロッパ-その歴史と精神』岩波書店1974、p.103
《・・・、法が原理的に支配者と被支配者の上にあり、「神と法」、具体的な法と同じものである「正義」、を引き合いに出すことができる、という一つの観念を前提としている。》同上、p.104
《人々は伝統、すなわち伝わってきたものそれ自体、をよりどころとしたのではなくて、たとえば、「良き古き法」に依拠したのであり、これを「悪い慣習」と区別していた。古きものなるがゆえに良きものとされたわけではなく、良きものと見られるがゆえに古きものとされたのである。》同上、p.104
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
コメント