「良き古き法」gutes altes Recht
現代社会は、整備された合理的な法秩序なしでは、一日たりとも動いていけない。当然、19世紀後半からこの方、懸命に近代化を突き進んできた日本社会もその例外ではない。
では、近代日本が受け入れた西欧の「法」とは、一体全体どのようなものなのか。その本質の一端を示す例をあげてみよう。「法」がなぜ、治者と被治者の上位にあるとみなせるのか、そこが大きなポイントだ。以下、《》内はすべて引用。
《市民共同体と都市領主の対決、市民共同体内部における抗争、そのほか中世に見られる無数のこの種の闘争は、近代的意味における反乱または革命であったのではなく、真の法ないし、法と信じたものをめざす闘争であり、不法に対する抵抗であった。》
オットー・ブルンナー『ヨーロッパ-その歴史と精神』岩波書店1974、p.103
《・・・、法が原理的に支配者と被支配者の上にあり、「神と法」、具体的な法と同じものである「正義」、を引き合いに出すことができる、という一つの観念を前提としている。》同上、p.104
《人々は伝統、すなわち伝わってきたものそれ自体、をよりどころとしたのではなくて、たとえば、「良き古き法」に依拠したのであり、これを「悪い慣習」と区別していた。古きものなるがゆえに良きものとされたわけではなく、良きものと見られるがゆえに古きものとされたのである。》同上、p.104
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
コメント