ポートマン米国通商代表、日本の規制改革を称賛
ちょっとうっかりしていたが、日本国内の規制緩和に関する、米国政府の《お勧め》が出ていた。下記参照。
ポートマンさん、褒めてくれてありがとう。でも、元来お国の発案でしょ? そういうのを日本語(=中国語か?)では、「自画自賛」というんですよぉ。ご記憶戴ければ幸甚です。(-_-;
USTR Portman Applauds Japan Regulatory Reforms
報告書本体にも眼を通しておきましょうか。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「米国」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
コメント
トラックバック、それと先日のリンクありがとうございました。リンクしていただいた文章(フェロシルト問題)にトラックバックをかえすのもなんなので、事態が変化してからと、おもって少々時間をいただきました。
なお、本日、最近低調なサイトのリンクをきり、こちらと、さしかえました。
お礼とご報告まで。
投稿: ハラナ・タカマサ | 2005年11月27日 (日) 16時40分