なぜ米国は平然と他国を侵略できるか?/ Why can the U.S. invade other countries with impunity?(link切れ補正:20230315)
その理由の一端が、‘Manifest Destiny’ という言葉にあります。
これは、John O'Sullivan(1813‐95)なるジャーナリストが、《United States Magazine and Democratic Review》誌の1845年7・8月号に発表した《Annexation 併合》と題する論文で使った語です。以下、その一節を引用します。ただし、原文はダラダラ、延々と1文を6行に渡って書いているため、引用は、Manifest Destiny が出てくる一部に限定します。
“our manifest destiny to overspread the continent allotted by Providence for the free development of our yearly multiplying millions.”
「年々増加する幾百万の我が同胞の自由の発展のために、神意によって与えられたこの大陸を我々が覆い尽くすという、我々の明白なる運命」
この論文は、テキサス併合をサポートする論説ですが、実際はそれ以上に、当時の米国民を熱くしていた、西へのフロンティア膨張の熱狂を代弁し、倫理的に正当化したことが決定的に重要です。
《現代のローマ帝国》を建設するのだということは米国の建国の父たちも意識していましたが、そこに庶民にも納得できる《言葉》をドンピシャで提供したのが Manifest Destiny だったわけです。この言葉の発明以降、米国の帝国主義(対内/対外ともに)を陰に陽に支えていく言葉となります。※
※ビッドル東インド艦隊司令長官(James Biddle)が、ペリー(Matthew Calbraith Perry)の黒船騒動の七年前、1846年7月19日(弘化3年閏5月26日)に浦賀に入港、浦賀奉行と通商条約を折衝したのも、この米国人の西漸運動の機運に乗じたものと言えます。(202006追記)
参考
1)平凡社世界大百科事典最新版「マニフェスト・デスティニー」の項。清水知久氏執筆。簡便で見通しのよい日本語文献。
2)“Manifest Destiny” From Wikipedia, the free encyclopedia.さすがに非常に詳しい。
3)John O'Sullivan, "Annexation," United States Magazine and Democratic Review 17, no.1 (July-August 1845): 5-10
まさに、その当該資料。第一次文献。(link切れを補正しました:20230315)
1. John O’Sullivan Declares America’s Manifest Destiny, 1845 | The American Yawp Reader
2. Microsoft Word - O'Sullivan Annexation.doc - OSullivanAnnexation.pdf
4)当blog記事、朝鮮人を甘やかすな、も参照されたし。(2008.10.01追記)
5)参照⇒トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?: 本に溺れたい(20200630追記)
| 固定リンク
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
「米国」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
「戦争」カテゴリの記事
- イスラエルの戦争犯罪は続く・・・/ Israel’s war crimes will continue.(2023.11.29)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
コメント