人間性、この曲がった木、の出所(2)
バーリンが好きだというこの語句は、バーリン自身はこう表記していた。
Out of the crooked timber of humanity, no straight things was ever made.
バーリンは、この訳をR.G.コリングウッドから得た、とするのが常であった。このことを確認しようとした人物がいる。バーリンの当該著書の編者 Henry Hardy である。彼は、コリングウッドの公刊著作にすべて目を通し、そこに、この語句がないことを確認した。で、(ここからが凄いのであるが)コリングウッドの未公刊文書を確認しに、Oxford Bodleian Law Libraryまで行ってしまう。そこでついに、1929年付の歴史哲学の講義録を発見する。そこにはこうあった
Out of the crooked timber of human nature nothing quite straight can be made.
当時、Berlinは20歳のOxfordの学生であった。Hardy は、Berlin がこの講義に出て、上記のフレーズを記憶し、時間がたつごとに先ほどのような訳文として、Berlinの中に定着していったと見ている。
バーリンの回顧によれば、バーリンの Vico への関心は、コリングウッドからの示唆に基づくものらしいことを考え合わせると、若きバーリンに対する、コリングウッドの感化の大きさがわかる。(この稿、さらに続く予定)
2008.05.11.追記
上記のエピソードについて、出典を明記するのを失念していた。続き、の記事で書くつもりで、そのままになっていた模様。遅ればせながら、下記がそれである。
『理想の追求』、バーリン選集4、岩波書店(1992年)、「編集者の序文」、pp.xiv-xv
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
「Isaiah Berlin」カテゴリの記事
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position(2020.04.13)
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2)(2020.03.25)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」(2015.07.21)
「Immanuel Kant」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
コメント