国民(?)にしか認められない基本的人権(2)
前回の記事で戴いたコメントで、フランスでの暴動のことが引き合いに出されていました。記事を読まれた方で、同じ感想をもたれる方もいると思います。難民と移民とでカテゴリーが異なる、という重要な問題もありますが、それは次回にします。
それよりも、フランスの暴動の情報について、下記の記事をご紹介しておきます。あの暴動の半数は、白人労働者だという指摘です。もし、その指摘どおりなら、移民とか異文化問題といったことではなく、マルクスではありませんが、「フランスにおける階級闘争」の1バリエーションであると考えられます。検討材料の一つにして戴ければ幸いです。
《These are neither American-style race riots nor a Muslim rebellion. About half the kids burning cars and buildings are white, working-class, post-Christian French, and they get along with the black and Muslim kids just fine.》
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「憲法」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- My First Rifle(初めてのライフル)(2018.03.20)
コメント