奇妙な果実( Strange Fruit)
前記事の関連で、奇妙な果実( Strange Fruit)について調べて意外だったのは、この詞の作者がユダヤ系白人だったことだ。この左翼系の教員が労働組合の雑誌に公表したのがこの詞である。
とここまで書いて、パワーが切れかかっているので、次回以降に続編を書くことにする。一応、wikipedia の、Strange Fruit の記事を紹介しておくが、ショッキングな写真が掲載されているので、気の弱い方はご覧にならないほうがよいと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 海ゆかば(2)(2007.06.30)
- 一青窈の唄う「逢いたくて逢いたくて」(2007.04.25)
- 海ゆかば(1)(2007.03.20)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(3)(2007.01.22)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(2)(2007.01.12)
「米国」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
「pops」カテゴリの記事
- スガシカオのアニソン「ハチミツ」(2023.04.15)
- NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き(2022.11.03)
- 「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?(2022.08.07)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン(2022.02.06)
「Strange Fruit」カテゴリの記事
- 奇妙な果実( Strange Fruit)(2005.12.12)
- ニーナ・シモンズは、ニーナ・シモン(Nina Simone)(2005.12.12)
コメント
パロールさん、どうも。
ご紹介戴き、ありがとうございました。
ニーナ・シモンのライブ動画が下記の、CURIOUS MAMAさんのblogから見ることができます。一聴の価値あり、です。
http://blogs.dion.ne.jp/mk08curious_mama/archives/5685037.html
投稿: renqing | 2007年7月 1日 (日) 02時19分
困ったときのぐるぐる、という訳で、
"Nina Simone" "Strange Fruit"
の2句を入れたトップに
Recording session unknown
LP 1972 Sings Billie Holiday Stroud SLP 1005 [3:25]
CD 1988 Don't Let Me Be Misunderstood Mercury 834 308-2 [3:30]
CD 1993 Autour de Minuit Verve 518 165-2 [3:31]
CD 1994 Feeling Good Mercury 522 747-2
Recording studio session 1965 May 19-20, New York -- (LP Pastel Blues)
LP 1966 Pastel Blues Philips (US) PHM 200-187, (E) 852-073 [0:29]
CD 1989 Compact Jazz Mercury 838 007-2 [0:30]
CD 1990 Pastel Blues+ Let It All Out Mercury 846 663-2 [3:29]
CD 1993 Jazz Master 17 Verve 518 198-2 [0:29]
Recording live session 1975, USA
LP 0000 Portrait of Nina Festival 189 [3:25]
が出ました。この先は見ていません。
「妻帯を求めて孤立を恐れず」などとホザいていたころ、喫茶店で友人とニナ・シモン(「モ」に強調音を置いていましたね)を聞きながら、「こんなのに惚れられたらヤバいだろな」なんて杞憂を弄んでいたことを思い出します。
投稿: パロール | 2007年6月30日 (土) 13時15分
ろうず さん
私も本日、コメント返しておきました。ではまた。
投稿: renqing | 2006年1月13日 (金) 03時31分
はじめまして、TBありがとうございました。
ビリーの自叙伝も読んでみたいです。
投稿: ろうず | 2006年1月11日 (水) 18時02分
桃組工房さん、どうも。気が弱くとも、下記の映画ならご覧になれるでしょう。
「夜の大捜査線」In the Heat of the Night 1967、
シドニー・ポワチエ主演
1960年代にも存在した、南部の雰囲気が体感できます。
投稿: renqing | 2006年1月10日 (火) 12時09分
TB有り難うございます。
wikipedia の記事気が弱いので、見れないでいます。
投稿: 桃組工房 | 2006年1月10日 (火) 11時31分