Ecole normale superieure
仏文学者、河盛好蔵がフランス留学中、友人のエコール・ノルマルの学生を下宿に呼んだら、下宿の娘がそれを聞いて朝から「ノルマリアンが来る! ノルマリアンが来る!」と大騒ぎしていたそうな。さすがは、エコール・ノルマル・シュペリゥール。
戦前日本の高等師範学校のイメージ(夏目漱石『坊っちゃん』風*)で考えちゃぁダメですね。
最敬礼m(_ _)m。**
河盛好蔵
フランス語盛衰記 - 私の履歴書 -
日本経済新聞社
1991.8(品切れです。図書館でどうぞ。)
4-532-16026-X
* 無論、イメージ。登場人物の「坊っちゃん」は東京物理学校出身。
** 他blog投稿の自分のコメントを使いました。すみません。ちょっと、疲れてネタを考えるパワーが欠乏しているので。
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
「文化史」カテゴリの記事
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 金木犀(キンモクセイ)/Osmanthus fragrans var. aurantiacus(2021.09.22)
- KAHLIL GIBRAN, THE PROPHET, 1923(2021.05.26)
「夏目漱石」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- 漱石『こころ』はゲイ小説である(2) / Soseki's Kokoro is a gay novel (2)(2020.11.03)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 悲しみは《こころ》を解き放つ/ It is sadness to release the bound heart.(2020.06.17)
コメント