ニーナ・シモンズは、ニーナ・シモン(Nina Simone)
ゆきがかりがあり、ニーナ・シモンズなる歌手が、ビリー・ホリデイの唄で有名な“Strange Fruit”を歌ったのかどうか調べた。ところが、なかなか「ニーナ・シモンズ」のキー・ワードでは検索に引っかかってこない。私は、調べものをするとき、まず 全文検索の google でダブル・クォーテーションを使って、ページ上にある語句を調べに行く。
ところが、どうひっくり返しても、感想的な文章で2,3ヒットするだけで、資料的なものが全く見つからない。で、そういうときは、元の英文で検索にかけるのだが、欧文名をカタカナにしてあると、元を復元するのは結構難しい。人名などはカタカナ表記が同じでも、綴りが全く異なることがよくあるからだ。
で、もう一度、「ニーナ・シモンズ」で調べなおすと、あるページに、Good feeling を唄っている、とあった。これこれ、ということで、いくつかキーワードを組み合わせて、検索エンジンだけでなく、amazon などのCDデータベースなども検索した結果、「ニーナ・シモンズ」ではなく、「ニーナ・シモン(Nina Simone)」であることがわかった。
なぜ、《シモン》が、《シモンズ》になってしまったのか。彼女のアルバムタイトルの一つ、“Nina Simone's Finest Hour”を、誰かが読み間違えて、《ニーナ・シモンズ》と読んでしまったのが、若干、流通してしまったらしい。あるサイトで、このアルバムをジャケット写真付でサイドバーに紹介してあったのを、そのサイトの作者はちゃんと《シモン》と読んでいたのに、コメント氏が読み間違えた、というのが真相だと思われる。blog の情報流通力を垣間見る機会となった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Nina_Simone によれば、《ニーナ》は、彼女のボーイ・フレンドから付けられた、スペイン語の“ちっちゃな女の子”から。《シモン》は、フランスの女優シモーヌ・シニョレにちなんだものだそうだ。こういう芸名の付けられると、類推からスペルを当てるのは至難の技だ。
ただ、肝心の“Strange Fruit”をニーナ・シモンが唄ったのか否かは、決定できなかった。彼女も黒人歌手だから、カバーを中心にしたアルバムを虱潰(しらみつぶ)しで調べれば確定できると思うが、そこまでは出来なかった(面倒だから)。
余禄として様々な感想を読むと、是非聞いてみたいと思う。機会があればこの blog にも書こう。
〔註〕下記も参照されたし。
奇妙な果実( Strange Fruit )
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 海ゆかば(2)(2007.06.30)
- 一青窈の唄う「逢いたくて逢いたくて」(2007.04.25)
- 海ゆかば(1)(2007.03.20)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(3)(2007.01.22)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(2)(2007.01.12)
「米国」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
「pops」カテゴリの記事
- NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き(2022.11.03)
- 「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?(2022.08.07)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン(2022.02.06)
- 海を見ていた午後/荒井由実(1974年)(2021.11.22)
「Strange Fruit」カテゴリの記事
- 奇妙な果実( Strange Fruit)(2005.12.12)
- ニーナ・シモンズは、ニーナ・シモン(Nina Simone)(2005.12.12)
コメント
猫屋 様 ご教示ありがとうございます。確認できました。これで落ち着いて眠れるというものです。(^^
投稿: renqing | 2005年12月13日 (火) 06時24分
ゆきがかりと言うか、追加と言うか、、、
ストレンジ・フルーツはビリーホリデイの自伝(あるいは単なる伝記だったか)のタイトルでもあり、日本語訳は大橋巨泉、版元は晶文社、日本語訳タイトルは奇妙な果実だったと記憶します。映画になった時の主役はダイアナ・ロスでした。
投稿: 猫屋 | 2005年12月13日 (火) 05時34分
はじめまして、パリでマイナーなブログを書いてる猫屋寅八と申します。
ニーナ・シモンのファンだったこともあり突然コメントいたします。手持ちのCDには入ってなかったですが、ビリー・ホリデイのこの曲、ニーナSの定番に入っていて、聞いたことがあります。TVとレコードだったと思う。以下のサイトにも記載あります。以上、お知らせまで。
http://www.boscarol.com/nina/html/where/strangefruit.html
投稿: 猫屋 | 2005年12月13日 (火) 05時23分