第一次世界大戦の衝撃
下記の本が面白いらしい。
宮下 誠 『20世紀絵画 モダニズム美術史を問い直す』 光文社新書(2005)
第一次大戦のアートへの衝撃は、「アール・ヌーボー」から、「アール・デコ」や「バウハウス」への変化にも読み取れる。もうかれこれ7、8年前に、エミール・ガレのガラス工芸展を、信州・諏訪で見たとき、感じたものだ。
第一次大戦の思想史的意義については、以下も興味深い。
村上淳一 『仮想の近代』 東大出版会(1992)。p.153-4
「《・・一九一〇年代頃には、西欧の文化と社会は、アンリ・ド・ナヴァール(アンリ四世)とミシェル・ド・モンテーニュの夢であった政治的中庸と人間的寛容の世界に、まさに復帰せんとしていた。》この「再ルネッサンス」が、第一次大戦によって五〇年も先送りされることになったのである。」《》内は、S.T.Toulmin “Cosmopolis”1990,Chicago UP.からの引用。
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「戦争」カテゴリの記事
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
「Stephen Toulmin」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「村上淳一(Murakami, Junichi)」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
コメント
足踏堂さん そうでしたか。北澤美術館でしたか。もう、すっかり忘却の彼方でした。(- -; でも、諏訪って、面白い町ですね。なんか、ちっこい、美術館、っていうより、美術ルーム?が湖の周辺にやたらとあるんですけど。たぶん、その北澤美術館で、ガレの、花様のベッドサイド・ライトみたいなものを思わず買いましたね。私にはちょっと辛い記憶です。
投稿: renqing | 2005年12月26日 (月) 01時09分
MARUさん、どうも。
> 『西洋音楽史』(岡田暁生、こちらは中公新書)
了解。インプットしました。(- -v
投稿: renqing | 2005年12月26日 (月) 01時03分
北澤美術館ですか。いい美術館ですよね。私は今年行きました。
投稿: 足踏堂 | 2005年12月25日 (日) 19時51分
コメントありがとうございます。
出版元はご指摘の通り「光文社新書」でした。
(上記TBさせてもらいましたが、本文が中公新書となってます。お詫びして訂正いたします。)
内容は、「新書でここまで・・・」と思える程ハイレベルのものだと思います。
今、続けて『西洋音楽史』(岡田暁生、こちらは中公新書)を読み始めましたが、これも知的興奮に満ちたクラシック音楽の通史で、お勧めできます。
投稿: MARU | 2005年12月25日 (日) 08時43分