金色夜叉、青の時代、ホリエモン
私は三題話が好きである。
さて、ホリエモンは、間貫一*か、川崎誠**か。膨大な資産を既に海外へ送金済みという噂も聞くので、両者より、徹底して喰えない野郎だね。その悪党ぶりは賞賛に値する。
*間貫一(はざまかんいち) 尾崎紅葉 『金色夜叉』(1897-1902)の主人公。「きんいろよるまた」ではありません。(-_-; 長いので未読。でも、ネット書評を見ると、現代の小説より数段面白い由。これを機に頑張って読むか。
**川崎誠 三島由紀夫 『青の時代』(1950)の主人公。当時の「光クラブ事件」を題材にしたもの。短いのに未読。(-_-; ネット書評で見ると、結構面白し。この頃の三島が一番切れていたかも。ま、自画像だもんね。同じ事件に題材をとったものに、高木彬光『白昼の死角』がある。こっちのほうのテレビドラマ化したもので、主人公に渡瀬恒彦が扮するものがあった。これは傑作だった。切れ者ではあるが、一方で青春の焦燥からくる袋小路に直面した主人公を演じて余すところがなかった。私が「手形パクリ」という手口を始めて知ったのもこの時だったな。その後、自分でも扱うことになり苦笑い。
***言い訳。すみません。まだ、カテゴリー付けが終わってません。なにしろ、250近くあるので。ひとつひとつ考えてると結構時間がかかるんです。なんとか今週中には・・。m(_ _)m
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)(2006.03.21)
- 金色夜叉、青の時代、ホリエモン(2006.01.26)
- 「そんなに日本が嫌なら、・・(2005.11.16)
- みんなのうた ベストヒット・コレクション(2005.10.17)
- ちょっと感心した話(2)(2005.10.10)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「昭和」カテゴリの記事
- 2022年はインフレ元年:コストインフレの半世紀へ/ 2022: The First Year of Inflation: Toward a Half Century of Cost Inflation(2021.12.31)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕(2021.12.23)
- 徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)(2020.05.05)
- 鹿児島駅8時38分発 わが心の集団就職列車(2020.02.25)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「三島由紀夫(Mishima, Yukio)」カテゴリの記事
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 加藤楸邨の鉄道秀句/ Excellent Railway 'Haiku' by Kato Shuson(2022.02.21)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 「理性の酩酊」(2020.05.10)
「cinema / movie」カテゴリの記事
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①(2021.09.17)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
コメント