リンク切れでもあきらめるな
私のblogでもそうですが、ニュース等を題材にして記事を書く場合、たいてい元記事のリンクをつけます。で、新聞社のものであれば一ヶ月くらいでリンクが切れてしまいます。こういった報道機関の記事へのリンク切れはファイルそのものを削除しているのが普通なので、二度と同じものを閲覧することができません。
でも、そこで諦める必要はありません。そのリンクの切れてしまった記事等の標題が、判明していればなんとかなります。それを、google 等の、フレーズ検索のできる検索エンジンで検索を実行します。すると、あら不思議、すでにネットの世界ではないはずの目的のファイルが引っかかってくるのです。でも、普通通り見に行こうとすると、もうない。そこで、改めて検索結果画面に戻って見て下さい。当該のファイルの表示の下に、小さく、「キャッシュ」というのがあればOKです。その「キャッシュ」をクリックすればよいのです。それが「ないはず」のあなたが探しているファイルです。その文書を自分で確かめて、必要だと思えば、ファイルとして保存すればよいわけです。
念のため。google でのフレーズ検索の仕方です。キーボード最上部の数字キーの列の恐らく、左から二つ目に、「 " 」というのがあるはずです。呼び名は「ダブルクォーテーション」ですが、目的の、記事の標題や、一つの語句をこれではさみ、「 "あいうえお"」とやって検索すればよろしい。こうすると、そのフレーズぴったりの文書をネット上から検索してくれるはずです。あと、いろいろテクニックはありますが、それはまたの機会に。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ(2006.12.18)
- 米連邦最高裁、違憲判決「暴力的ゲームの販売禁止は言論の自由に反する」(2006.06.10)
- 強力無比なAND検索(2006.01.27)
- リンク切れでもあきらめるな(2006.01.25)
- ALTO、XEROX、PARC、または、文化としてのPCの誕生(2005.12.31)
コメント