「藩」が公式に使われたのは明治初期の2年間のみ
渡辺浩『東アジアの王権と思想』東京大学出版会1997年
より。
p.8
周知のように、「藩」の語は、江戸時代においては公式の用語ではなく、明治二年(1869)の「版籍奉還」からその二年後の「廃藩置県」までの間、公式の名称であったにすぎない。一般化したのは、十八世紀半ば以降である。
p.9
だとすれば、江戸時代中期以降ならともかく、その初期について「何々藩」などというのは、誤解を招きやすい時代錯誤的表現だということになる。
本書では、「藩」の語は、その点を注意して用いることにする。また、「幕藩体制」の語は、「幕」も「藩」も問題含みである以上、用いないことにする。
江戸時代の政治体制は、端的に「徳川政治体制」と呼ぶ。
この項、続く予定(これは頑張ります -_-;)。
※続きはこちら。
「藩」コーポレーションの成立
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「渡辺浩」カテゴリの記事
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 本居宣長と両墓制(2018.03.16)
- 日本史学における概念史の嚆矢(2016.06.16)
- ちょっとしたお願い(2014.05.01)
- 日本史における概念史アプローチ(2013.04.10)
コメント