18世紀の「社会主義者」(1)
・・・「社会主義者」という言葉は、最初はラテン語で、それから急速にイタリア語で世紀半ば(18世紀のこと:引用者 注)頃に、はじめて使われた。それは、プッフェンドルフやカンバーランドに由来する自然法の流れを示すために、ドイツ人のベネディクト派のアンセルム・デ ジンクによって、はじめて使われ たように思われる。この流れは人間の社会的本能を意味するソキアリタスを、あらゆる自然法の真の基礎にすえたのである。このカトリックの論争家によれば、 これらの思想家、これらの「社会主義者」は結局、あらゆる宗教的要素を自分たちの社会観から一掃し、あらゆる人間の行為をもっぱら社会という観点から考察 し、啓示、宗教、教会を無視してしまっていた。彼はこれによって、「社会主義者」が「自然主義者」あるいはホッブズ主義者にさえ、類似すると信じてい た。・・・
F.ヴェントゥーリ『啓蒙のユートピアと改革』みすず書房1981年、p.156
下記も参照を請う。
18世紀の「社会主義者」(2)
| 固定リンク
« 明治天皇の戦争責任 | トップページ | 小さな発見 »
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
コメント