共和制の理解のために
ヨーロッパにおける共和制を知るための古典として、知人に教えてもらった本に下記がある。まだ未読だが、アクセス可能な方はご一読あれ。内容をご教示戴ければ幸甚。
The republican tradition in Europe,
Fisher, Herbert Albert Laurens.
London,Methuen
1911
ただ、
“The confusion of republic and democracy and the shift of meaning can be noticed in this work..”とのコメントもあった。下記↓。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 共和制の理解のために(2006.01.24)
- 厚生労働省は二度赤ちゃんを殺す(2006.01.07)
- 明治エリートの起源(2006.01.03)
- 《弁護士》として逮捕された西村議員(2006.01.03)
- ネットで読める靖国判決(リンク訂正につき再up)(2007.05.05)
「歴史」カテゴリの記事
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 村上春樹を買う/Buy Haruki Murakami(2020.05.03)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- 私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"(2020.04.13)
「西洋」カテゴリの記事
- What Foucault accomplished(2021.04.19)
- フーコーの成し遂げたこと(2021.04.19)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
「書評・紹介」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 混沌に目鼻をつける/ Appearance of chaos(2021.04.01)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
「思想史」カテゴリの記事
- What Foucault accomplished(2021.04.19)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- Two Europes(2021.03.05)
コメント