米国が日米安保条約を破棄する日
まず、下記記事の下線部(引用者による)に注目。
【コラム】日本よアジアに帰れ(中央日報オピニオン)
〔引用開始〕
---------------------------------------------
ベテラン外交官出身である日本首席代表は韓国と中国が日本の安保理進出
をいくら反対しても日本は予定通り安保理常任理事国になると言い切った。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ココ↑
アフリカ多数国家と米国の支持を信じたようだ。脱亜にとどまっても、世界の指導国になることができるという態度だった。
--------------------------------------------
〔引用終了〕
さて、引用の下線部をよく覚えておきましょう。
で、結局どうなったか。日本がドイツ、インド、ブラジルと組んで提出した安保理拡大の「枠組み決議案」(G4案)に反対が強く、採決を見送ってしまったのです。
小泉氏および外務省の最大の誤算は、あの米国が反対に回ったことです。何のことはない、米中の国連大使が共闘してG4案を潰した。口(くち)アングリ状態。
ある意味で、日本頭越しのニクソン訪中に匹敵する、戦後日本外交の最大の失態です。にもかかわらず、この問題で政府首脳、外務官僚で責任をとったものは皆無。
野党も頭が悪過ぎるのか、衆院選という格好の舞台で責任を追及するわけでもない。新聞・マスコミもてんから触れない。なんなんだぁ、と叫びたくなりますね。
このことから帰結されるのは、日米安全保障条約が米国側から破棄される蓋然性は決して低くない、ということです。困ったことに、米国の国家理性は「日本国」ほどには、まだとち狂ってない。東アジアにおけるパートナーは中国のほうが長期的に米国の利益であると判断し、中国とのアライアンスを求め、中国がその見返りに、日米安保破棄を要求したら、《米国から》破棄の通告をしてくるでしょう。
逆に、そういう自らに不都合なものでも、可能性としての外交シナリオを考えるのがエリートの強靭な知性です。ま、小泉氏もその取り巻き官僚も、柔(やわ)な知能しか持ち合わせがないようなので、見たくない想定から逃げるでしょうが。哀れなのは、その程度の手合いをエリートとして崇め奉らされているニッポン人です。悲しい。
*以下も、参照戴ければ幸甚。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
「憲法」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- My First Rifle(初めてのライフル)(2018.03.20)
「日米安保」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection(2020.09.29)
- PMアベは Constitution(国制)を改変できない(2)(2020.05.03)
- 「国難」とはなにか(2020.05.03)
- 再掲(13年前の惜別)→ アベちん、惜別の辞 (転載:安倍内閣メルマガ)(2020.03.03)
「米国」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
「戦争」カテゴリの記事
- イスラエルの戦争犯罪は続く・・・/ Israel’s war crimes will continue.(2023.11.29)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
コメント