明治天皇の戦争責任
標題をもう少し詳しく言い直せば、「明治天皇の戦争に対する責任」である。それはまた、明治憲法下にあった大正天皇、1947年5月2日までの昭和天皇も同様だ。以下、軍を、明治憲法体制の一環として位置づけた、類希な研究書から引用しよう。
三浦裕史『軍制講義案』信山社1996年 p.36
-----------------------------------------------------------
天皇は統治権の主体である(1条)。天皇は国家の最高機関であり、憲法に基づいて統治権を行使する(4条)。天皇は立法権を有し(5条)、司法権は天皇の名において行使される(57条)。憲法上、天皇は無答責であり(3条)、国務各大臣の輔弼を受ける(55条)。国務大臣は憲法に規定された唯一の輔弼機関であり、輔弼責任が負う。輔弼事項に限定はないから、国務大臣は天皇の憲法上の行為全体を輔弼すべきであり、いわゆる統帥権の独立 -統帥権を国務大臣の輔弼事項から除外する -は違憲の慣行である。この慣行において、天皇は、統帥権の行使につき有責であり、憲法第三条によって救済されることはない。憲法を踰越した行為に関し、憲法において、その責任を解除することはできない。
-----------------------------------------------------------
つまり、明治憲法体制上は、陸軍は陸軍大臣、海軍は海軍大臣の命に服することが合憲であり、帷幄(いあく)上奏などといって、陸軍参謀総長や海軍軍令部長が、所管大臣をスキップして、天皇とコソコソ話して、戦争指導などを決定してしまうと、
大日本帝国憲法 第三条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
※大日本帝国憲法条文の詳細は、下記の国立国会図書館(NDL)サイトを参照。
大日本帝国憲法
という、条項が無効になってしまうわけ。これが、本当に「法の支配=法が権力者をも支配する」ということの意味である。
(続く・・・・予定)
*下記も参照を請う。
| 固定リンク
「憲法」カテゴリの記事
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- My First Rifle(初めてのライフル)(2018.03.20)
- 関良基『赤松小三郎ともう一つの明治維新』作品社(2016年)(2017.02.28)
- 徳川期の「天皇機関説」/ The Constitutionalism of "the Emperor" in Tokugawa Japan(2009.09.24)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Bin Kimura, Time and Self, 1982, Chuko Shinsho, "Afterword".(2022.06.09)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 「禁裏様」と二十一世紀(2020.06.22)
- 決定論の起源 The origin of determinism (2結)(2020.04.09)
- 「左翼 left wing」の語源について(2019.05.12)
「戦争」カテゴリの記事
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
- ジャック・ボー(Jacques Baud)による、ウクライナ危機の淵源/ The Origins of the Ukraine Crisis ( by Jacques Baud )(2022.04.30)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
コメント