藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(4)
J.ロックについては、極めて杜撰(ずさん)な、引用でもない紹介でもない、書き方をしているので、これには要注意。
まずは、藤原氏の文章から。
p.69
ロックというのは、大物中の大物思想家です。・・・。著書中に「人間は生まれながらにして完全な自由をもつ。人間はすべて平等であり、他の誰からも制約をうけない」とも記しました。
これは、引用でしょうか、内容紹介でしょうか。「」で示しているところを見ると、引用らしいですが、引用なら、しっかりその通り原文を引くべきでしょう。翻訳書中でもそうですし、藤原氏が自分で日本語訳された場合でも同じです。
これから、
John Locke, Two Treatises of Government, London, 1698
から、藤原氏が《引用》されているらしい箇所を引こうと思いますが、時間がないので次回に。
藤原氏の書中の上記一文で、J.ロックのことが分かったつもりの方は、次回の記事にしっかり目を通して下さい。藤原氏がいかに、いい加減、テキ トーで、信用ならない著作家であるかがわかります。つまり、自分が単なる、軽信家、ないし、癒やされたくて仕方がない日本人だという証拠です。気をつけま しょう。
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
「「国家の品格」関連」カテゴリの記事
- 「悲しみ」の悲しみ(2008.01.20)
- 国家の‘上格’、‘下格’(2006.08.26)
- 情緒の欠如(2006.05.13)
- 優れた「国家の品格」批判blog(4/26追加)(2006.04.24)
- 「国家の品格」関連、カテゴリーを作成しました(2006.03.07)
コメント
松本さん 亀レスです。東京書籍の中学校社会科公民教科書を見ましたら、“ゆとり”教育の成果か、ロックが何を言ったか、などということさえも省いてありました。ですから、ご指摘のように、ウン十年前の中学校社会科の知識を保持しているのでしょう。その記憶力についてのみ賞賛に値します、《三つ子の魂百まで》ということで。でも、官立大学教授のご身分で書くことじゃぁないですよね。
投稿: renqing | 2006年2月20日 (月) 01時58分
「人間は生まれながらにして完全な自由をもつ。人間はすべて平等であり、他の誰からも制約をうけない」
これは中学社会の公民教科書によくある「人権」の説明ですね。藤原氏は理系だし、おそらく高校以前に身に付けた知識をそのまま開陳してるんだろうと思います。
投稿: 松本和志 | 2006年2月15日 (水) 10時45分