平原綾香の歌う「桜坂」
少し前になるが、某国営放送で平原綾香のワンマンショーが深夜あった。他人の曲をいろいろカバーしていたが、いいような、そうでもないような、判断に苦しむ歌い手、という印象を再び深くした。
ただ、その中で、一つ、福山雅治の「桜坂」のカバーしたものは、よかった。もう一度聞いてみたい気にさせる(曲がよかっただけ?)。他の歌は、あまりパッとしない感じだ。売れている歌手なのだろうが。
原因は、どの曲を歌っても、一本調子なところにありそうだ。「月のワルツ」でブレイクした諫山実生と比べてみればよく分かる。某国営放送の《みんなの歌》のDVDに同時に収録されている、諫山の歌う「恋花火」は、「月のワルツ」の歌いっぷりと全く異なり、これが同一人物とはにわかに信じられない。私なら、歌い手としての天分は諌山に軍配を挙げる。
もっとも、現代のテクノロジーは、腕っこきのレコーディング・エンジニアを、錬金術師の域にまで押し上げる力を与えるようなので、ライブで聴いてみないと本当のところはわからないが。その点、平原綾香にはフェアではないかもしれない。
何を歌っても一本調子の彼女が売れるのは、クラッシックの替え歌を歌ったこと、現役音大生で音楽一家といったような経歴ゆえだろう。つまり、snobbishな支持。某数学者の天才バカ本が売れるのと似ているかも知れない。それにしても、自分のとこのオリンピックテーマ曲を歌ってるからって、某国営放送も大掛かりな提灯番組をつくるものだ。ご苦労さん、といいたいが、受信料の無駄遣いっていう気もする。
最近の記事で疲れたので、気分転換。お後がよろしいようで。m(_ _)m
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 海ゆかば(2)(2007.06.30)
- 一青窈の唄う「逢いたくて逢いたくて」(2007.04.25)
- 海ゆかば(1)(2007.03.20)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(3)(2007.01.22)
- モーツァルト vs. 美空ひばり(2)(2007.01.12)
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「pops」カテゴリの記事
- スガシカオのアニソン「ハチミツ」(2023.04.15)
- NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き(2022.11.03)
- 「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?(2022.08.07)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン(2022.02.06)
コメント