《社会》の発端
新明正道 『社会学の発端』 有恒社 昭和22年(1947)、より
p.54
近代における社会 ( society, societe, Gesellshcaft ) の概念は語源的には、ラテンのソキエタス ( societas ) から発している。ソキエタスは単にソキイ ( socii ) を総称する集合名詞、契約当事者として対立する自然人の自由な契約関係を意味するものであった。(14)
P.79
注(14) T.Geiger, Gesellshaft, S.202, (Handwoerterbuch der Soziologie)
この項、中途半端なので、続く(予定)。
| 固定リンク
« 論理と因果(1) | トップページ | 他山の石 »
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「社会契約論」カテゴリの記事
- 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2)(2020.11.11)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 自動車は、ガソリンのパワーの60%を大気中へ捨てている(2019.06.25)
- 神社、demos(凡夫たち)kratia(支配)のためのagora(広場)(2019.05.25)
- 現実としての「一揆」と思想としての「社会契約」(2015.10.27)
「新明正道」カテゴリの記事
- 半世紀の時の篩に耐える第一級の思想史事典(2021.09.03)
- 新明正道『社会學史槪説』1954年岩波書店(2019.11.12)
- 自然状態(state of nature)について(2)(2007.12.07)
- Adam Smith による社会契約論批判 (Counter-revolution to the Social Contract Theory)(2007.11.28)
- 自然法から自然法則へ、あるいはブルジョアジーの頽廃について/ From natural law to natural laws or about the abolition of bourgeoisie(2006.08.17)
コメント