坂本多加雄『日本は自らの来歴を語りうるか』筑摩書房 1994年
今、読み止しの本を紹介するのもどうかと思うが、この本は優れている。中でも、
三. 中江兆民『三酔人経綸問答』再読―「理想主義」と「現実主義」のあいだ
は、傑作の部類にはいるのではないか。著者の所属大学の紀要から転載したものということで、詳細な註が省かれているのは惜しまれる。他の所収エッセイと趣が異なる論文なので、ま、仕方ないか。
兆民の『三酔人経綸問答』は、数多く論ぜられてきたであろう。そられをほとんど知らない私が言うのはおこがましいが、それでもたぶん五指に入る出来だと思う。
ただし、私の高評価が、坂本論文の内容への賛意を同時に意味するわけではないことは言うまでもない。*
*あくまでも、価値自由(Wertfrei)な立場からのものである。
下記も参照を乞う。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「坂本多加雄(Sakamoto, Takao)」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 《祀る神》vs.《祀られる神》(2)(2009.12.19)
- 「御一新」 その隠されたモダニティ(2)(2006.11.23)
- 「御一新」 その隠されたモダニティ(1)(2006.11.22)
- 政治的な対立は、「なに」を実現するかということにとどまらず、まさしく、「だれ」が実現するかをめぐって生じるものだ(2006.11.18)
コメント
加齢御飯さん 「スクリーンのなかの戦争」は読んでみます。で、ようやく、坂本氏の「来歴」が読了しました。今、読み通して、坂本氏が何ゆえ、「作る会」などに、引き込まれたのか、少し見えてきた気がします。近いうちに、もう一度、記事化します。
投稿: renqing | 2006年3月16日 (木) 07時52分
追伸です。文藝春秋新書から出ている坂本さんの『スクリーンのなかの戦争』もお読みください。素晴らしい本だと津もいっておりました。
投稿: 加齢御飯 | 2006年3月15日 (水) 21時58分
さらに改稿します。「多加雄ちん」の好きだった思想家は、福地桜痴、福沢諭吉、山路愛山、そして中江兆民です。左右というスペクトラムでは語りつくせないものがあり、つまり彼の志向していたものは、ブルジョア民主主義ということになります。阪本さんの思想は、リベラル右派というものであり、偏狭な超国家思想は共産主義とならんで、彼のもっとも忌み嫌ったものであると私は断言できます。それだけに晩年(?)の彼の「創る会」への接近はまことに不可解なものであります。そして彼がそこへ追い込まれて行った日本の言論の磁場の貧弱さということを思わずにはいられません。私は坂本さんの知力の素晴らしさを知るものの一人です。福田恒在以来の、右派の創造的論客たりえた彼のあまりにも早過る死を誰よりも悼む一人です。坂本さんの著作を好意的にとりあげていただいたことに、古くからの彼の友人の一人として心より御礼もうしあげます。
投稿: 加齢御飯 | 2006年3月15日 (水) 21時56分
長くなりましたので稿を改めます。坂本さんの修士論文は福地桜痴に関するものでした。桜痴の「斬進主義」=保守せんがために進歩するマンハイム的保守主義、を坂本さんは高く評価していました。博士論文ではさいしょ高山樗牛をとりあげるといって、1、2年その文献収集と読解に没頭していたのを目の当たりにしています。しかし彼はその博論の構想を放棄してしまった。なぜかと問うと、「高山は編狭な超国家主義者。そこからはいかなる未来もみえてはこない」。というものでした。
投稿: 加齢御飯 | 2006年3月15日 (水) 21時48分
この前お会いした時にお話したように私は若い頃、坂本多加雄さんに親しく接していただいておりました。まことによい人でしたし、圧倒的な勉強家でした。私がこれは自分が逆立ちしてもかなわないほど頭がよい人だと思ったのはまず坂本多加雄、そして関曠野です。妻も学習院の法学部で働いていた時期があります。事務助手(副手といっていた)をしていたのですが、坂本さんのおよそ学者らしからぬ気さくな人柄は他の副手の方々からも圧倒的な人気があり、「多加雄ちん」の名で親しまれていたようです。
投稿: 加齢御飯 | 2006年3月15日 (水) 21時42分