羽入辰郎 『マックス・ヴェーバーの犯罪』 ミネルヴァ書房 2002(1)
ひところ前に、マックス・ウェーバー業界を騒然とさせた本があった。それが標題である。
で、このところ一段落したようだ。その過程で、出てくるかなぁと思ったら、意外にもでてこないので、ここで触れておこう。
標題の著者の主要な批判点の一つである、ルター聖書をめぐる資料操作の問題は、すでに日本で40年ほど前に指摘されていた。以下がそれである。
沢崎堅造 『キリスト教経済思想史研究』 未来社 1965
副題:ルーテル,カルヴァン,聖トマス,アウグスチヌス研究
ということで、続く。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「Max Weber」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
「羽入辰郎」カテゴリの記事
- 待つ身は辛い(3)(2008.08.26)
- 待つ身は辛い(2)(2008.07.11)
- みすず書房、における知的誠実性(2)(2008.05.13)
- みすず書房、における知的誠実性(1)(2008.05.12)
- 待つ身は辛い(2008.05.01)
コメント