Modernity の系譜(3/31追記)
S.Toulminがらみで、ちょっと有名どころの生没年を並べてみた。
Rene Descartes 1596 - 1650
Isaac Newton 1642 - 1727
David Hume 1711 - 1776
Jean-Jacques Rousseau 1712 - 1778 *
Immanuel Kant 1724 - 1804
生没年が被っているのが意外。Hume と Kant はほぼ同時代人。ドイツの辺境に暮らす Kant が Hume の著作にショックを受けたその受け方は、同じ時代の空気を吸っている人間としてのものだったということが腑に落ちる。
Kant の怪しさは、Hume に淵源し、Hume の冷ややかさは、Newton に遡る。Newton の疑念なき合理性は、Descartes の苦渋と決断の合理性に発する。
ま、私の単なる想像上の系譜に過ぎないが。そんな気もするわけ。
*足踏堂さんの助言に従って、付け加えてみました。
| 固定リンク
« Stephen Toulmin “Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity ”(1992) | トップページ | 徳川日本の知的系譜 ( ver. 1.4 ) »
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「Kant, Immanuel」カテゴリの記事
- It is difficult to imagine that anyone would be able to improve on this volume in the foreseeable future.(2024.02.20)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「Hume, David」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
「Toulmin, Stephen」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
コメント
足踏堂さん、どうも。確かにそうなんですけど、ちょっと、流れが違うんですよね。カントに流れ込む知的系譜としては、Hume の存在に Modernity の問題が集約されている気がしているので。
投稿: renqing | 2006年3月31日 (金) 12時54分
どうも、kantianを「目指している」足踏堂です。
おかげで、大分カント信奉者になりつつあります(笑)
カントへの影響と言えば、ヒュームよりもルソーの方がずーっと大きかったように思いますが。(ちなみに、私はkantianかどうかはさておき、確実にルソー主義者ではあります。)
というわけで、付け足します。
Jean-Jacques Rousseau 1712~1778
ルソーも同時代人ですね。
投稿: 足踏堂 | 2006年3月31日 (金) 03時28分