最近、調子が悪い訳
情けないタイトルになってしまった。
つらつらと考えるに、やはりこれは、例の天才バカ本をまじめにレビューしたせいなのではないかと合点がいくエピソードを思い出した。
岩波書店に、『日本思想大系』なる資料集がある。その、第31巻に収められているのが、 「山崎闇斎学派」 。その解題に、丸山真男が、「闇斎学と闇斎学派 」という論文を寄せている。丸山は、昔から闇斎が嫌いだったらしいのだが、論文執筆の必要から、基本的に読み直して、論文を仕上げた。しかし、嫌いなものを読むというのがストレスになって、その後しばらく体を壊した、というのだ。
うーん、事はそうとうミニ・スケールだが、ま、似たようなものかなぁ、っと思った次第。(^^; それにしても、埋め草記事になってしまった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 五月雨の晴れ間に出でて眺むれば青田を涼しく風わたるなり〔良寛 18C〕(2023.07.21)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント