« 人生の選択法 | トップページ | 鄧麗君、宋詞を歌う »

2006年3月 3日 (金)

シャツの第二ボタン

「えーっと、なんだな、女房ってぇのは、シャツの第二ボタンみたいなもんだな。」「そりゃぁ、どうしてだい。」

「あっても無くても、同じ。」

 この、志ん生の小話なら、フェミコードには抵触しない?、だろう。
私のは、《米国にとって、シャツの第一ボタンは China であって、Japan ではない》っていう小話。

「『脱亜論』の根底にあったのが、『文明化』していないにもかかわらず、依然として『大国』であるがゆえに、西洋においても、場合によっては日本以上に配慮が加えられる清国という存在であったとすれば、こうした状況は、実は形を変えながらも今日の欧米と中国、日本の三者の関係に置き換えて考えることができるであろう。天安門事件によって、現在、一時的に冷却期に入っているとはいえ、もともと欧米には中国への過大評価という傾向がある。今日の日本は明治期とは異なり、経済的には自他ともに認める『大国』であり、欧米における中国と日本との比較のイメージが日本人に意識される度合いは低いようである。しかしながら、例えば、アメリカが、ことパワーポリティクスのレベルにおいては中国に少なからぬ重点を置いて常時行動はしていることは、日本の頭ごなしになされたかつてのキッシンジャー外交による米中関係改善にも明らかである。」
坂本多加雄 『日本は自らの来歴を語りうるか』筑摩書房(1994年)*、p.58

 ここには、今の国権派が認めたくないであろう事実でもしっかりとらえ、理由を明らかにしようという明晰な知性がある。それにしても《大国》へのこだわ振りは少々奇異だ。この坂本氏にして対外コンプレックスを引きずっているのか。

*この本は近代日本政治思想史のものとしても、いわゆる保守系論客のものとしても優れている。そして面白い。良きインテリジェンスと対話する楽しみを与えてくれる。某数学者とはエラい違いだ。論者は《作る会》にも積極的に関わっていただけに、その早すぎる死は、保守派、国権派にとってだけでなく、市民派にとっても極めて痛い。なぜなら、公論が磨かれるためには、異なる立場の優れた討論者を必要とするからである。再論の予定。

|

« 人生の選択法 | トップページ | 鄧麗君、宋詞を歌う »

日本 (Japan)」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

近現代(modernity)」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

幕末・明治維新」カテゴリの記事

坂本多加雄(Sakamoto, Takao)」カテゴリの記事

コメント

坂本氏へのご所感はその通りだと思いますが、坂本氏自身がなおパワーポリティクスに拘ってしまうというか、離れられない理由の方が私は興味があります。
もういいや。ってか、対外コンプレックスでしょう。
松本さんのご指摘が正当だと思います。外国から見た「大国」かどうかへのこだわり以外、そういう言説をつくれんでしょう。
私が思い出す言葉。

武士は喰わねど高楊枝

結局、「実」はどうでも、「名」が欲しい。大きい人たちに認められたいという<子ども主義>者なだけじゃないですかね。
そうして考えると、「名」を捨てて、「実」である「経済的発展」を手に入れた「戦後民主主義」を批判したくなる心性も理解できる。
でも、今の「NIPPONは大国である」という言説を支えているのが、実はその「実」の部分であるってところに、坂本氏たち保守主義者のパラノイアを見て取ってしまいます。

投稿: 足踏堂 | 2006年3月 3日 (金) 17時48分

 この種の「中国は大国にあらず」論を読むたびに思うのですが、著者たちはなんか勘違いしてるんでしょう。「外国から見た国家の重要度=国威=軍事力+経済力」。相変わらず富国強兵を引きずっているというか。
 欧米から見た場合のアジア各国の重要性なんて、市場、あるいは貿易相手国としてのものが第一に決まってます。それならば人口が日本の10倍で、まだまだ消費を拡大しそうな中国の方が重要なのは言うまでもない。
 軍事面を重視しているのはアメリカくらいのものですが、ひょっとすると右派の論客も「日米安保」というアメリカの眼鏡を通して見るから、よけい軍事基地の日本が大きく見えてくるのかもしれません。属国哀しというべきか。

投稿: 松本和志 | 2006年3月 3日 (金) 10時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャツの第二ボタン:

« 人生の選択法 | トップページ | 鄧麗君、宋詞を歌う »