石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)
文章の形式と内容
一 書かれたことばのはたらき
二 文章を殺すもの生かすもの
三 文章の美について
短篇小説の構成
一 なにが作品の長さを規定するか
二 短篇とはなにか ― その名称のいろいろ
三 短篇の領域
俳諧初心
江戸人の発想法について
能の新作について
虚構について
雑文について
悪文の魅力
歴史と文学
文化映画雑感
ラゲエ神父
ことばと常識
牧野信一
あけら菅江
鴎外についての対話
ヴァレリイ
マラルメ
バルザック
スタンダル
アナトール・フランス
祈祷と祝詞と散文
二葉亭四迷
岩野泡鳴
岡本かの子
解説 丸谷才一
※この中で、注目すべき一文、というか、すでに高名な文は、「江戸人の発想法について」であろう。江戸文学に造詣の深い方なら、一度は読んだか、聞き覚えのある文だと思う。私は、この一文で江戸後期の庶民文芸への先入観を改めさせられた。例えば、以下のようなイメージを持っていたのである。
近代にはいってから高い評価を受けるようになった町人芸術は、ちょうど古代の物語がそうであったように、その当時においては、一時のなぐさみものにすぎなかった。文芸作者もみずから「戯作者」の名に甘んじ、読者の好みに迎合することを恥としなかったから、古代の物語の作者や、元禄時代の文豪たちのように、人生と真剣にとりくんで、内的情熱を傾けて創作に当たろうとするまじめさにとぼしかった。儒教的偽善道徳に拘泥せず、恋愛や性欲を肯定し、生きた人間感情を直視した点に、儒学者に見られない現実精神があらわれているけれど、封建的正統道徳と対決した上でそういう態度を選びとったわけではなく、表面的には封建道徳に調子を合わせて、木に竹をついだように「勧善懲悪」のかんばんをかけて弾圧を避けようとする傾向のあったのもみのがせない。高邁な思想がなく、現実への勇敢なとりくみにも欠けているとすれば、いきおい奇を追う傾向に堕するのはまぬがれがたい結果である。
家永三郎 『日本文化史』第二版 岩波新書 1982年pp.208-209
| 固定リンク
« Guido De Ruggiero, History of European Liberalism / Storia del liberalismo europeo, Bari, Laterza, 1925 | トップページ | 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
「石川淳(Ishikawa, Jun)」カテゴリの記事
- 日本人のミメーシス力としての「ハッチポッチステーション」(2016.06.16)
- 日本思想の通史として(ver.2)(2008.06.14)
- 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2)(2006.04.16)
- 石川淳『文学大概』中公文庫(昭和51年)(2006.04.15)
- 石川淳「江戸人の發想法について」(1943年)(2005.10.09)
「森鴎外」カテゴリの記事
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 高校国語の教材におけるジェンダー問題(2020.01.01)
- 夏目漱石『こころ』1914年岩波書店(2019.12.31)
- Grau, teurer Freund, ist alle Theorie,Und grun des Lebens goldner Baum.(Mephistopheles)(2015.09.16)
- 読書をすると頭が良くなるか?(1)(2015.05.01)
「小西甚一(Konishi, Jinichi)」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(5)(2010.04.17)
- 日本思想の通史として(ver.2)(2008.06.14)
- 日本文藝の歴史的特質(2008.05.27)
コメント