"Bon Appettit !"と「いただきます」
時々、拝見しに行く blogに「 Fixing A Hole」さんがある。そこに面白い記事があった。
実は、「いただきます」や「ごちそうさま」は、中国語にもない。食事の際、それを目の当りにした北京出身の中国女性は不思議な顔をしていた。
英語にもなさそうだ。
『これを英語で言えますか?―学校で教えてくれない身近な英単語』講談社インターナショナル(1999)
この本の導入部は、屋外の雪かきから戻った実家の兄に対して、何か労(ねぎら)いの言葉をかけようとした在日27年の米国人が、「ごくろうさま(日本語)」といえず、グッとことばに詰まってしまうエピソードから始まっている。で、その一部に、同じ「いただきます」問題が書いてある。
Fixing A Holeさんは、
「誰に向かって言っているのか、声をかける相手が誰なのか、その対象はどちらかというとあいまいである。」
と述べられているが、明らかに自己を含む「われわれ」だろう。すくなくとも「あなたたち」ではなさそうだ。
ただし、ここには「観念の考古学」を考える必要がある。ひょっとすると、この「いただきます」や「ごちそうさま」が、明治の「学制」発足時に、学校文化として権力者達によってでっち上げられたものである可能性もあるからだ。
「創造された歴史」、「創造された文化」を、伝統とか呼んで、思考停止の「呪術の園」(M.Weber)にはまり込む愚だけは避けたい。ただし、今のところ、私にはその evidence はないが。
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「中国」カテゴリの記事
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 「自尊感情 self-esteem」の源泉(2024.09.08)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
- マイケル・オークショットの書評(1949年)、O.S.ウォーコップ『合理性への逸脱』1948年(2024.08.28)
- Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)(2024.08.27)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change and to change(2024.02.16)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
コメント
ハラナ・タカマサさん
徳川末期から明治中期にかけての《社会の紀律化》は、現代につながる根深い問題です。明治期に導入が図られた「工場」ですが、女工達が仕事中、歌いだしたりしていて、職長や工場長が困っている様子が、横山源之助『日本之下層社会』1899年(明治32)に描写されています。
投稿: renqing | 2006年4月10日 (月) 01時19分
■例の「起立・礼」の号令ですが、おそらく戦前のばあいは、教諭が指名した級長が指揮するように指導されていたんだとおもいます。でもって、教諭が礼をしているようにみえるのは、生徒への返礼であって、いまも軍隊や警察で維持されている敬礼の文脈ですね(笑)。だから、あの返礼は「会釈」だと。
■それが、戦後の学制改革で、学級委員は選挙にしなきゃいけないとか、当番制だ委員会だと、いわゆる自治的組織のマネごとがムリやり導入されたと。■そこで、もうおぼえていませんが、「起立・礼」の号令は、学級委員が交代でだすか、週番みたいな子がかけていたんでは?
■でもって、こういった、生活文化にねざさない、うすっぺらな制度文化は当然空洞化するし、「教師なんて、公務員で、おれたちのオヤや消費税で給料もらっている公僕じゃないか」なんて、「ナマイキ」な批判精神がめばえれば、当然崩壊すると(笑)。■でもって、木村先生のいう「士族の商法」よろしく権威主義にすがっていた教員層も、その空洞化・崩壊に、なすすべもなく したがったか、反動的に抵抗しているんでは?
■ちなみに、「いただきます」文化は、幼稚園や小学校のおやつ・昼食時間帯冒頭に、あの奇妙なイントネーションでもって、くりかえされていますが、あれも「かけごえ」文化の典型ですね。
投稿: ハラナ・タカマサ | 2006年4月 9日 (日) 15時22分
ハラナ・タカマサさん こちらこそ、ごぶさたです。
へんですよねぇ。江戸期の寺子屋で、寺子たちは、時代劇ドラマと異なって、てんでんばらばらの方向を向いて学んでいることは、既に実証されています。私はもっぱら、明治政府を疑ってますが。
投稿: renqing | 2006年4月 8日 (土) 05時15分
■ごぶさたしております。
■高校で公民科をご担当の、木村先生が、先日
「起立・礼・着席」はだれが命じているのか?
という文章をかいてらっしゃいます(http://blog.goo.ne.jp/kmasaji/e/3f03d511642c0fdb2f9040a72edcf7a7)。
■いわれてみれば、たしかに妙(笑)。
投稿: ハラナ・タカマサ | 2006年4月 7日 (金) 19時01分