C.H.マクヮルワイン『立憲主義その成立過程』慶応通信昭和41年
立憲主義その成立過程
C.H.マクヮルワイン (著), 森岡 敬一郎訳
慶応通信 昭和41年
「最後に立憲主義理論に言及しておかねばならない。これは非常によく知られた理論であるし、その上、最近C.H.マックルウェインによって書かれた素晴しい好著がある」
ノイマン『政治権力と人間の自由』河出書房新社 1971、第3章自然法の諸形態、p.128
C.H.マクヮルワイン『立憲主義その成立過程』(森岡敬一郎訳)1966年
〔目次〕
訳者序
第一章 幾つかの近代の定義
第二章 憲法の古代的概念
第三章 ローマの立憲主義とその影響
第四章 中世に於ける立憲思想
第五章 中世から近世への移行
第六章 近代立憲主義とその問題
付録
解説
略註
*原本(まだ売ってます)
Constitutionalism: Ancient and Modern
Charles Howard McIlwain
Amagi; Illustrated版 (2008/1/1)
| 固定リンク
« ノイマン『政治権力と人間の自由』河出書房新社 1971 | トップページ | Guido De Ruggiero, History of European Liberalism / Storia del liberalismo europeo, Bari, Laterza, 1925 »
「憲法」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- My First Rifle(初めてのライフル)(2018.03.20)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
コメント